カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みものコラム

人&ペットにとって暮らしやすいC.S.R・D’(C.S.R)値は?床材ごとの特徴を解説!

コラム

人&ペットにとって暮らしやすいC.S.R・D’(C.S.R)値は?床材ごとの特徴を解説!

2025.10.13 (最終更新日:2025/10/13)

人もペットも床滑りしにくいC.S.R・D’(C.S.R)値を知っていますか?

滑りしにくい床材を選びたいけれど、C.S.R・D’(C.S.R)値の基準が分からないという方も多いのではないでしょうか。

適切なC.S.R・D’(C.S.R)値の床材を選ぶことで、ペットとより安全かつ心地よく暮らすことができますよ。

今回は床滑りしにくいC.S.R・D’(C.S.R)値の基準や、床材ごとの特徴を詳しく解説します。

人にとってもペットにとっても、安全度が高くリラックスできる床づくりに役立ててくださいね!

\人もペットも嬉しい/

ラグリエのペットマット

C.S.R・D’(C.S.R)0.4~0.7範囲内の床材が人&ペットにとって最適な理由

フローリングを歩くヨークシャーテリア。室内で佇む小型犬
出典:unsplash

C.S.R′(Coefficient of Slip Resistance:滑り抵抗係数)とは、人が床面や地面を歩行した際の床材の滑りにくさを数値化したものです。

一方で、C.S.R・D′(Coefficient of Slip Resistannce・Dog:犬の滑り抵抗係数)は、犬が床面で動作した際の滑りにくさを表します。

C.S.R′もC.S.R・D′も数値が0.0に向かうほど滑りやすく、1.0に向かうほど滑りにくくなります。

室内で人が安全かつ快適に歩くのに適したC.S.R′値の基準は、0.4以上です※1。

また、小型犬の床滑りを対象にした研究では、C.S.R・D′値が0.676以上であれば99.9%の小型犬が支障なく動作できると示されています※2。

ただし、あまりにも滑らない床材だと摩擦力が強く働き、爪や肉球が引っ掛かってケガにつながる恐れがあります。

よって、人にもペットにも心地よいC.S.R・D’(C.S.R)値は、0.4~0.7程度を基準にするとよいでしょう。

※1 国土交通省「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」https://boukatsu.org/wp-content/uploads/2017/10/guideline.pdf

※2 横山裕,佐藤晋哉,横井健「小型犬の動作に必要な床すべり抵抗の提示 ペットの安全性から見た床のすべりの評価方法(その2)」『日本建築学会構造系論文集』第78巻,第690号,1359-1365,2013年8月

滑りにくい床材の種類とメリット・デメリット

ペットとの暮らしに人気の床材を4種類紹介します。

ペットマット

ラグリエ|ペットマット ホワイトオーク。ペットとの暮らしに人気の床材。ペット用食器とペットフード、おもちゃが置かれたフローリング柄の床
ラグリエ| ペットマット ホワイトオーク

ペットマットのC.S.R・D’値は0.49~0.53です。

ペットマットは撥水・防傷・防汚・防臭・抗菌・消臭など、さまざまな機能性を持つクッションフロアです。

土足で使用できるほど耐久性に優れながらも、一般的なクッションフロアと同様にハサミやカッターナイフでカットして使うことができます。

クッションフロアの利便性と、ペットとの暮らしに寄り添う高い機能性を両立するのがペットマットの魅力です。

メリット

・人もペットも心地よく暮らせる高機能性

・デザインのバリエーションが豊富

・撥水性があり床掃除しやすい

・フリーカット仕様で柱の出っ張りや変形した床にも対応できる

・表面がサラサラで肌触りがよい

・軽量で施工しやすい

・手頃な価格でコストを抑えられる

デメリット

・熱に弱い

・クッション性に物足りなさを感じる場合がある

・デザインによってはチープに見える

\デザイン豊富!フローリングよりすべりにくい/

ラグリエのペットマット

タイルカーペット

ラグリエ| デザインラグ ナチュラル ハーベスト。タイルカーペット
おしゃれなデザインのタイルカーペットを敷いたリビング
ラグリエ| デザインラグ ナチュラル ハーベスト

ラグリエのタイルカーペット(デザインラグ)※3のC.S.R値は0.55〜0.56です。なお、タイルカーペットではC.S.R・D′値の測定・公表は行われていないため、上記数値は目安としてご参照ください。

タイルカーペットとは、40~50cm角に裁断されたカーペットのことです。

1枚1枚が独立しているため、必要なサイズに組み合わせて使用します。

※3 以下、タイルカーペットと表記

メリット

・家庭用から業務用までさまざまな種類があり、幅広いラインナップから素材やデザインを選択できる

・カーペットならではのふかふかとした弾性があり、衝撃の吸収力に優れる

・爪や肉球の接地面が多く、楽に立ち座りや歩行ができる

・部分的に取り外したり、交換したりできる

・繊維の間に空気の層を含み、あたたかく断冷効果がある

・しっかりとした厚みで防音効果がある

・水洗いできる

デメリット

・繊維の織り方や毛足の長さによっては爪が引っ掛かりやすく、特に小型犬はケガにつながる可能性がある

・単価が高く、床面積が広くなるほどコストがかかる

・繊維の間にダストや汚れが溜まりやすいため、水洗いできないものは衛生を保ちにくい

\デザインいろいろ!貼り付け簡単/

ラグリエのデザインラグ

コルクマット

ナチュラルな風合いのコルクマットを敷いた床
出典:photoAC

コルクマットのC.S.R・D’(C.S.R)は、メーカーや商品ごとに異なります。

コルクマットの主材であるコルクは、ワインなどの栓に使用されるほど摩擦性に優れ、適度なクッション性もあります。

コルクマットもタイルカーペットと同様に、必要なサイズに応じて各ピースを組み合わせて使用します。

メリット

・サイズや厚みのバリエーションが豊富

・触れるとほんのりとあたたかく、保温性に優れる

・フローリングよりも弾力があり、ペットの足音を軽減できる

・ジョイント式は継ぎ目が目立ちにくくズレにくい

・両面タイプは汚れたらひっくり返してきれいな面を使える

・部分的に取り外したり、交換したりできる

デメリット

・含まれるコルクの割合が多いほど水に弱く、水洗いできない

・湿気が多いとカビが生えやすい

・柔らかく傷が付きやすい

・デザインの選択肢が少ない

フローリング用コーティング剤

自然な風合いのフローリング床
出典:pixabay

フローリング用コーティング剤のC.S.R・D’(C.S.R)は、メーカーや商品ごとに異なります。

フローリング用コーティング剤は、既存のフローリングに滑り止め効果のあるワックスを塗布することで床滑りを軽減します。

メリット

・既存の床を活かしながら滑り止め効果を高められる

デメリット

・コーティング剤の種類や施工方法、販売業者ごとに、滑り止め効果が持続する期間や施工費用が異なる。

・フローリングの材質によっては施工できない場合がある

・床に直接コーティング剤を塗布するため、原状回復が求められる賃貸住宅などには施工できない

人&ペットに優しい床材はペットマットとタイルカーペット

ペットマットとタイルカーペットの魅力を解説します。

適度な防滑性とクッション性がある

床を歩く猫の足のクローズアップ
出典:photoAC

ラグリエが取り扱うペットマットのC.S.R・D’値は0.49~0.53、タイルカーペットのC.S.R値は0.55~0.56です。

どちらもほどよい防滑性で、人とペットの床滑りを抑制します。

とはいえ、ペットの個体差によっては滑りを感じる場合もあります。購入前にサンプルを取り寄せ、実際の歩きやすさや滑りやすさを確認することをおすすめします。

また、ほどよいクッション性があることもペットマット・タイルカーペットの特徴です。

フローリングよりもやわらかな床は安定感のある歩行をサポートし、体圧を分散して筋肉や関節にかかる衝撃を軽減します。

ペットマットやタイルカーペットを既存の床に敷くだけで、床滑りを防ぎながら長期的な身体機能の維持に役立ちます。

必要なサイズで敷ける

木目調の床に寝転ぶ柴犬。フローリングの上でくつろぐ柴犬
出典:photoAC

ペットマットもタイルカーペットも、ペットの行動範囲や床面積に応じて自由なサイズで敷くことができます。

柱の出っ張りが多い部屋や、変形した間取りの床に敷くなら、ペットマットがおすすめです。

ペットマットはハサミやカッターナイフで簡単にカットできるため、細かな角や曲線にも柔軟に対応できます。

また、ペットマットよりも厚みがあるタイルカーペットは、床の防音効果を高めたり、ひんやりとした冷気を防いだりするのに役立ちます

ペットの居住スペースにタイルカーペットを敷くことで、階下への騒音を軽減しながら、体の冷えを予防できます。

水掃除できる

タオルとスプレーで床を拭く女性。フローリングを掃除する女性の手元
出典:photoAC

ペットマットは撥水性に優れ、水分や汚れが付着しても内部に染みこむことはありません。

ペットが床で粗相をしたり、吐き戻したりしても、サッと拭き取ることができます。

水拭きはもちろん床用洗剤を使用することもできるため、床に付着したベタつきやペット臭をすっきりと除去できます。

一方で、タイルカーペットは水洗いに対応し、汚れた部分だけを取り外して洗浄できるのが魅力です。

繊維に入り込んだダストや汚れをスッキリと洗い流せるため、簡単なお手入れでいつも清潔な床を保てます。

床のデザイン性を高められる

何も置かれていない広々としたフローリングの部屋
出典:photoAC

床のデザインが変わると、空間の印象が大きく変わります。

ペットマットは幅広い色柄から、好みやインテリアイメージに合わせてとっておきの1枚を選択できます

簡単な施工でインテリア性の高いおしゃれな空間に仕上がるため、お部屋の模様替えや気分転換にも便利です。

タイルカーペットは、色の組み合わせ次第で多彩なデザインを演出できます

シンプルに1色でまとめたり、異なる2色で市松模様を作ったり、さまざまな色の取り合わせを楽しんだり…。

ペットマットとタイルカーペットなら、ペットとの暮らしとおしゃれなインテリアを両立できます。

賃貸住宅に対応できる

白いインテリアで統一されたリビングダイニング  明るく開放的なリビングの室内
出典:photoAC

ペットマットもタイルカーペットも、既存の床の上に敷くだけで施工が完了します。

どちらも跡残りしない滑り止めで固定するため、床を傷つけることもありません

不要になったら簡単に撤去できるうえ、床の保護材としても役立ちます

持ち家はもちろん、原状回復義務のある賃貸住宅にも気軽に取り入れられます。

ペットマットとタイルカーペットでおしゃれに床滑り対策!

人にとってもペットにとっても、床滑りは大きな危険を伴います。

ペットマットやタイルカーペットを敷くだけで、床滑りしにくくなることはもちろんインテリア性も高められます。

どちらも住宅事情を問わず取り入れられるため、床滑り対策にぜひ役立ててくださいね!

\あなたのお部屋は何を敷く?/

床が変われば心が変わる

==================

こちらの記事もおすすめです!

The following two tabs change content below.
赤田加奈子

赤田加奈子

ヤンチャな大型犬と一緒に暮らす、転勤族のフリーライター。 現在はインテリア関連の記事を中心に、幅広く執筆しています。 家具やインテリア用品の販売経験をもとにした、小技の効いたインテリアの楽しみ方をご提案します!
  • Instagram