
ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群を引き起こす代表的な化学物質として広く知られています。
ホルムアルデヒドは内装材に多く含まれる化学物質であるため、ラグリエの床材にも用いられているのではないかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、ホルムアルデヒドの特徴やシックハウス症候群との相関性、ラグリエの床材の安全性について詳しく解説します。
ホルムアルデヒドの影響を抑える方法や、低ホルムアルデヒド製品の選び方のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
\デザインいろいろ!貼り付け簡単/
もくじ
ホルムアルデヒドが健康に及ぼす影響

ホルムアルデヒドはさまざまな建築資材や内装材などに用いられる、揮発性の化学物質です。
建築資材や内装材などから少しずつホルムアルデヒドが放出されて住宅内に拡散すると、ヒトの目や気道の粘膜を刺激してシックハウス症候群を引き起こします。
シックハウス症候群を発症すると鼻水が出たり、喉の痛みが生じたり、咳が出たりといった症状が現れます。
また、住宅内のホルムアルデヒドの濃度が高いと頭痛やめまい、呼吸困難などの重篤な健康被害を引き起こすことも。
ただし、シックハウス症候群の原因はホルムアルデヒドに限らず、アセトアルデヒドやトルエン、キシレンなど、さまざまな化学物質の影響が指摘されています。
さらに、化学的要因に加えてダニや菌による生物学的要因や、気温や湿度による環境的要因などもシックハウス症候群のリスク要因としてあげられます。
このように、シックハウス症候群を引き起こす要因は多岐に渡り、正確な発症要因は明らかにされていません。
ホルムアルデヒドとシックハウス症候群
ホルムアルデヒドがもたらす健康被害と、シックハウス症候群のリスクを軽減するための対策を解説します。
ホルムアルデヒドによる健康被害が発生した背景

シックハウス症候群が社会問題化した背景には、住宅スタイルの大きな変化があります。
高度経済成長期以前の日本住宅は木材や紙などの天然素材を用いた、開口部が多く風通しの良いつくりが基本でした。
しかし、ライフスタイルの変化に伴い合板やプラスチックなどの人工建材を主体とした、開口部が少ない高気密・高断熱住宅に変化していきます。
高気密・高断熱住宅は、夏は涼しく冬は温かいという省エネに配慮したつくりである反面、空気の循環が悪く換気しづらいという欠点がありました。
換気の機会が激減したことにより、人工建材や内装材から揮発した化学物質は行き場をなくし住宅内に滞留します。
居住者は知らず知らずのうちに化学物質に汚染された空気にさらされ、喉の痛みや頭痛、倦怠感といった健康被害=シックハウス症候群に悩まされることになりました。
ホルムアルデヒドの室内濃度指針値の制定

シックハウス症候群による健康被害を重くとらえた厚生省(現厚生労働省)は、平成9年(1997年)にホルムアルデヒドの室内濃度は0.08ppm以下となるよう指針値を設けます。
さらに、平成10年(2002年)までにホルムアルデヒドを含む13種類の化学物質の室内濃度指針値が示されました。
室内濃度指針値とは、特定の化学物質を一生涯にわたって摂取しても有害な健康被害をもたらさないであろうと判断された数値のことです。
ただし、特定の化学物質とシックハウス症候群を発症する相関性は明確にされていないため、室内濃度指針値が絶対的な数値と断定することはできません。
あくまでも、室内濃度指針値はシックハウス症候群の発症リスクを軽減するうえで、それ以下となるよう設けられた目安の数値です。
また、平成15年(2003年)の改正建築基準法では、ホルムアルデヒドを含む建築材料は使用面積が制限され、機械換気設備の設置が義務付けられました。
シックハウス対策の強化に加えて健康への影響が懸念され、住宅におけるホルムアルデヒドの使用量および、シックハウス症候群の発症リスクは減少傾向にあります。
厚生労働省医薬局長.” 室内空気中化学物質の室内濃度指針値及び標準的測定方法について”. 厚生労働省.
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T250120I0010.pdf
“建築基準法に基づくシックハウス対策について” . 厚生労働省.
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
“改正建築基準法” . 厚生労働省.
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf
ホルムアルデヒドの等級表示の義務化

平成15年(2003年)の改正建築基準法により、住宅の内装に使用される合板や接着剤、塗料などに対して、ホルムアルデヒドの安全等級を示す「Fスター」の表示が義務化されました。
Fスターの「F」はホルムアルデヒドを指し、日本農林規格(JAS)・日本産業規格(JIS)または国土交通大臣の認定に基づいて4段階の等級レベルが設けられています。
☆の数が多いほど、ホルムアルデヒド発散量が少ないことを示します。
F☆☆☆☆(エフフォースター)は、ホルムアルデヒドの発散レベルがもっとも低い最高等級で、面積の制限なく使用できます。
F☆☆☆(エフスリースター)およびF☆☆(エフツースター)は、発散レベルの基準を満たしているものの、使用できる面積に制限があります。
旧E2、Fc2および表示なしは、発散レベルの基準を満たさないため内装材として使うことはできません。
“改正建築基準法” . 厚生労働省.
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf
ホルムアルデヒドの影響を抑えるには
正しい知識を持ち、適切な製品を選ぶことで、ホルムアルデヒドによる健康被害を最小限に留めることができます。
F☆☆☆☆製品を選ぶ

F☆☆☆☆を取得した製品はホルムアルデヒドの発散レベルが非常に低く、シックハウス症候群の予防に役立ちます。
現在、規制の対象となる多くの製品が最上等級のF☆☆☆☆を取得していますが、F☆☆☆やF☆☆の製品も少なからず販売されています。
シックハウス対策を重視するなら、もっとも信頼度の高いF☆☆☆☆製品を選択しましょう。
なお、海外で製造された輸入品のなかには、ホルムアルデヒドの使用量に関する規制が適用されないものもあります。
規制を超えた量のホルムアルデヒドが使用されている可能性も否めないため、メリット・デメリットを考慮したうえで購入を検討しましょう。
こまめに換気する

安全性の高いF☆☆☆☆製品とはいえ、ホルムアルデヒドがまったく含まれないわけではありません。
F☆☆☆☆製品を使用していても部屋を閉め切った状態が長く続いたり、住宅内が高温多湿な環境になったりすると、ホルムアルデヒドの室内濃度は上昇します。
特に、リフォーム直後や新しい家具を設置した際には、ホルムアルデヒドの発散量が多くなるためこまめな換気を心がけましょう。
定期的な換気によって新鮮な外気を取り込み、住宅内の空気を循環させることで、ホルムアルデヒドの滞留を防ぐことができます。
ラグリエの床材はホルムアルデヒドの心配なし!

クッションフロアに代表されるビニル系床材はFスター等級表示の対象外であり、ホルムアルデヒドを発散するおそれもありません。
もちろん、ラグリエで取り扱うビニル系床材のデザインフロアマット・ペットマットも、ホルムアルデヒドの心配なく使用できます。
また、ラグリエのデザインラグ(タイルカーペット)は、最高ランクのF☆☆☆☆を取得した安全度の高い製品です。
ホルムアルデヒドの発散リスクが極めて少ないため、ペットや子どものいる家庭でも気兼ねなく導入できます。
さらに、ラグリエでは空気中に放出されたホルムアルデヒドを吸着・分解する機能を持つ、高機能タイルカーペットも取り揃えています。
床のデザイン性や安全性を高めながら、住宅内の空気を清浄してシックハウス対策にも役立ちます。
その上、デザインフロアマット・ペットマットには吸着滑り止めシートが付属し、デザインラグの裏面には滑り止め加工を施しているため、床用接着剤は不要です。
床用接着剤に含まれるホルムアルデヒドのリスクを軽減できることはもちろん、賃貸住宅から持ち家まで住宅事情を問わず施工できます。
国土交通省建築指導課. “告示対象外で規制を受けない建材の例とその扱い”.国土交通省.
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/kokujitaishougai.pdf (参照 2025-4-20)
ラグリエの床材で健康に配慮した住まいづくりを
シックハウス対策において大切なのは、できるだけF☆☆☆☆を取得した低ホルムアルデヒド製品を選び、住宅内をしっかりと換気することです。
ラグリエの床材はすべてホルムアルデヒドの危険性がなく、健康へのリスクを軽減して心地よく生活できます。
デザインバリエーションが幅広いうえに施工も簡単で、模様替え感覚で床インテリアを楽しめます。
ぜひ、ラグリエの床材を暮らしに取り入れてくださいね!
\床が変われば心が変わる/
==================
こちらの記事もおすすめです!

赤田加奈子

最新記事 by 赤田加奈子 (全て見る)
- ラグリエの床材にホルムアルデヒドの影響はある? 安全度の高い床で健やかな暮らしを - 2025年8月14日
- ペットが床で寝るのはナゼ?知っておくべき心地よい床作りのポイント - 2025年7月31日
- ペットの床汚れの原因は?ペットマットで床掃除をラクに! - 2025年6月23日