
ハサミやカッターで簡単にカットできて、他の床材に比べると比較的簡単に貼れるクッションフロア。DIYでも人気のアイテムです。
水や汚れに強く、お掃除もしやすいので、キッチン、洗面所、トイレといった水廻りにも貼れますし、ペットちゃん達が滑って走りにくそうだった、リビングや廊下に、ほどよいクッション性のあるクッションフロアを貼ってあげてるのもいいですね。
何より、床の印象が変わると、お部屋全体の印象もガラッと変わるので、お部屋をオシャレにしたい人みんなに、かなりオススメな床材なんです。

今回は、このクッションフロアを貼ってお部屋を素敵にしたいけれど、初めてでどうやって貼ったらいいのか不安なあなたへ。
初めてクッションフロアを貼る時のポイントや、注意点をまとめました!
クッションフロアを貼る前に、ぜひ一読していただいて、こんなはずじゃなかった!なんてことにならないように、クッションフロアDIYを楽しんでくださいね~!
\初心者の方におすすめ!気軽に床を変えるなら/
もくじ
基本のクッションフロアDIY
クッションフロアを初めて貼る方に向けて、まずはDIYの基本ポイントをまとめました。
必要な道具の準備から下地のチェック、仕上げのコツまで、これを読んでおけば安心です。
難しそうに感じるかもしれませんが、少しずつ進めれば大丈夫。まずは基本から見ていきましょう。
必要な道具
カッターやハサミは切れ味の良いものを用意します。カッターはホームセンターで販売されているしっかりしたタイプが扱いやすいです。
替え刃も十分に準備しておくと、切り口がきれいに仕上がります。定規や地ベラのように押さえながら切れる道具があると、壁際の直線カットが安定します。
マスキングテープや養生テープは型紙固定や仮止めに便利ですし、掃除機や雑巾は施工前の清掃に必須です。
手や腕の保護のために軍手と長袖も用意しておきましょう。
下地の確認
クッションフロアを敷く場所に段差や凹凸がないか、あらかじめ確認しておきましょう。ほこりや髪の毛は滑り止めの効きを悪くすることがあるので、施工前にしっかりお掃除を。
玄関のたたきやトイレのような狭い場所は、先に型紙を取っておくと安心です。詳しい型紙の作り方は、記事内のリンクからチェックしてみてくださいね。
端の処理
クッションフロアは、壁に沿わせて押し込み、床の際でカッターを走らせるようにしてカットすると、仕上がりがきれいです。
巾木がある場合は、巾木に沿って切り、隙間が出たところは少しずつ微調整して合わせます。
複数枚をつなぐときは、継ぎ目が浮かないように吸着滑り止めテープ(別売り)を使うと、めくれやズレを防げます。
テープは端や継ぎ目に沿わせて均一に貼るのがコツです。
▼吸着滑り止めテープ(別売)
作業時間の目安
トイレや玄関のたたきなどの小さなスペースなら、型紙作りから仕上げまで1〜2時間ほどが目安です。
洗面所なら半日程度、四畳半〜六畳ほどのお部屋なら下準備を含めて半日から1日を見ておくと安心。
冬はクッションフロアの巻き癖を伸ばすのに少し時間がかかるため、時間にゆとりを持って作業してくださいね。
賃貸でもOKか
賃貸にお住まいの方は、原状回復のしやすさも気になりますよね。
そんな時は、ラグリエの吸着滑り止めシートを使うのがおすすめです。
デザインフロアマット(クッションフロア)には、固定に必要な枚数分の吸着滑り止めシートが付属しているので、床を傷めず簡単に固定できます。
よりしっかり固定したいときは、継ぎ目や端だけに吸着滑り止めテープ(別売り)を併用すると安心です。
【NG①】クッションフロア貼り 1年中いつ貼ったっていいんでしょ
家の中の作業だから、クッションフロア貼りなんていつやっても同じと思いがちですが、実はそうではありません。
クッションフロアを貼るなら春〜秋がいちばんおすすめです。冬は気温が低く、クッションフロアが固くなって作業しにくくなるためです。
注文するとクッションフロアはロール状に巻かれて届きます。ホームセンターで購入しても、持ち運びのために丸めて持ち帰ることが多いですよね。
気温が高い時期は広げるとすぐにまっすぐになりますが、寒い季節は巻き癖が取れにくく、敷き込みが難しくなります。
初心者の方ほど、春〜秋の暖かい時期に作業するのがおすすめです。
でも、どうしても冬に貼りたい…冬はクッションフロアDIYできないの?
冬でもクッションフロアDIYはできます。ポイントは温かい部屋でしばらく広げておくこと。
冷たいまま無理に広げようとすると、表面に折れ跡がついてしまうことがあります。 少しの間場所を取りますが、温めておくと自然にやわらかくなり、扱いやすくなります。
反対向きに巻き直して無理に伸ばすのはNGです。焦らず、温かい部屋でゆっくり伸ばすほうがきれいに仕上がります。 時間にゆとりをもって進めてくださいね。
ちなみに、無理やり敷くと大変なことになります。詳しくはこちらの記事をどうぞ↓↓↓
【NG②】クッションフロアが届いたら すぐに敷いてOK?
クッションフロアが届くと、早く貼りたくなりますよね。でも、すぐに広げる前に、まずは床のお掃除と服装の準備をしておきましょう。
クッションフロアを貼る前に 床をきれいに

いきなり広げてしまうと、掃除がしにくくなります。
届く前に掃除していたとしても、施工前にはもう一度確認を。埃や髪の毛が残っていると、仕上がりに影響することがあります。
床をきれいにしたら、そのまま型紙を取っておくとスムーズです。
床の型紙ってどうやって作ったらいいの?そんな方はこちらの記事も見てみてくださいね↓↓↓
クッションフロアを扱うときは 軍手と長袖で
国産のクッションフロアには、寸法を安定させるために『グラスウール』という素材が含まれています。
このグラスウールが直接手や腕に触れると、チクチクしたり、かゆみを感じることがあります。

梱包を解く前に、長袖の服と軍手を着けておくのがおすすめです。滑り止め付きの軍手なら、作業もしやすくなります。
小さなお子さんやペットがいるご家庭でグラスウールが気になる方は、裏面にグラスウールを使っていないタイプを選ぶと安心です。
グラスウール裏面不使用のクッションフロアについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓↓↓
【NG③】部屋の寸法はバッチリ取ったから大丈夫!その寸法通りに切れば完璧でしょ

寸法を測ってその通りに切れば完璧と思いがちですが、実際の床は意外とまっすぐではありません。柱や建具の枠などで微妙な歪みがあるため、測った通りに切ってもぴったり合わないことがあります。
そこで便利なのが、壁際に沿ってカットする方法と型紙を使う方法です。
壁際に沿わせてカットする方法
お部屋全体にクッションフロアを敷きたい場合は、床の際に沿ってカッターで切る方法が基本です。寸法より10〜15cmほど長めにカットして、壁に押し当てながらカッターを走らせるときれいに仕上がります。

厚みのあるクッションフロアは、100円ショップのカッターよりもホームセンターのしっかりしたタイプを使うのがおすすめです。壁際カットがきれいにできる専用カッターも販売されていますので、仕上がりを重視したい方は試してみても良いですね。
三者三様、クッションフロアカットにも性格がでます。ラグリエスタッフのセルフリフォーム体験記はこちら↓↓↓
型紙を使ってカットする方法
トイレや玄関のたたきなど、狭い場所ではクッションフロアを敷き込みながらカットするのが大変です。そんなときは型紙を作ってカット線を書き込む方法がおすすめです。
新聞紙や厚紙を床に敷いて形を取っておくと、複雑な形状の場所でも失敗が少なくなります。

クッションフロアを裏返して線を書くときは、型紙も裏向きにするのを忘れずに。正面向きのまま使うと、配管やドア部分が反対になってしまうことがあります。
型紙の取り方は、こちらの記事を参考にしてみてください。↓↓↓
クッションフロアを敷きたいそれぞれの場所に応じて、やりやすい方法でカットしてくださいね!
【NG④】クッションフロアは糊で貼るものと思っている
もともとは新築やリフォームなどの際、施工業者さんが専用糊で貼っていたクッションフロア。
でも、床に糊を塗ってから敷き込むなんて、かなり難しそう…うちは賃貸だから原状回復できなくなっちゃう!なんて方もいそうですね。
クッションフロアを糊で床に貼り付けるのは、かなり大変な作業ですが、今はもっと簡単な方法で固定できますよ。
実はそのまま置いただけ!特に貼り付けずに敷く方法
トイレや玄関たたきなど、そんなに広くない範囲だったら、特に糊やテープなどでクッションフロアを接着することなく、ご使用いただけます。

床には配管や、ドアなど建具などによる床面の凹凸が意外とあるので、そういった箇所がほどよいストッパーになって、特にずれることもありません。
トイレや玄関たたきなどは、型紙を作るのにはひと手間かかりますが、型紙さえ作ってしまえば、割と簡単に床を変えられるDIY向きの箇所です。
意外に簡単!トイレのクッションフロア貼り体験記はこちらから↓↓↓
超簡単!付属の粘着滑り止めシートを使う方法
ラグリエでデザインフロアマット(クッションフロア)を購入すると、粘着の滑り止めシートが付いています。
滑り止めシートをクッションフロアの四隅や、辺の間に間隔をあけて貼ってあげるだけで、簡単にクッションフロアを固定することができます。

滑り止めシートであれば、クッションフロアを床に貼り付けてしまうわけではないので、置いてみてちょっと場所を微調整したい、なんて時もラクラクです。
もちろん、また床を変えたいときは、簡単に剥がすこともできるので、手軽に床の模様替えを楽しめますね。
そしてこの粘着滑り止めシートを使うと、貼り跡などの心配がほとんどないので、賃貸物件などにお住いの方でも安心してお使いいただけます。
完全に貼り付けてしまうわけではないのに、ズレたりめくれたりしてしまう心配がないので、賃貸にお住まいの方にも大変おすすめな方法です。
粘着滑り止めシートについて 詳しくはこちら ↓↓
クッションフロア用の両面テープを使う方法
粘着滑り止めシート以外に、気軽に貼る方法としては、クッションフロア用の両面テープを使う方法があります。
両面テープで床に貼るため、床にシール部分がしっかり引っ付いてしまうので、注意が必要です。
両面テープで直接床に貼り付けてしまうと、床を張り替えたい時や賃貸物件の退去時など、きれいに剥がせなくて困る可能性もあります。
そこで、最近多くの方がされている方法が、養生テープを床に貼ってから、その上にクッションフロア用の両面テープを貼る方法。剥がしたい時が来たら、養生テープごとはがしてしまえば、剥がしやすいというわけです。
ただ、 養生テープを床に貼る方法だと、クッションフロアの幅や長さを測って、あらかじめ床に養生テープを貼る必要があるので、作業が少し大変です。
また、貼ってすぐだったら剥がしやすい養生テープですが、何年も経ってから、いざ養生テープを剥がそうとしたら、べたべたした感じが残ったり、養生テープの一部が床にべったり貼り付いて取るのに苦労することもあるので、注意が必要です。
\滑り止めシート付き!簡単に貼れる!/
【NG!⑤】たくさんクッションフロアが余ったな~、捨てるのが大変だっ。
クッションフロアDIYも無事終了~!
結構クッションフロア余っちゃったな、捨てるのも大変だ…なんて、そんな時。
ちょっと待って。
捨てちゃうなんてもったいない!
余ったクッションフロア、意外と色々使えるんですよ。
余ったクッションフロアはこう使う!クッションフロア活用術
たとえば、ちょっとしたインテリアマットとして。棚の上や、机の上に使っても可愛いです。
工夫次第で、色々な使い方ができますよ!
マットのように使うのも素敵ですね。
床だけでなく、洗面台の下やキッチンなどの棚の中にも!
水や汚れに強いクッションフロアならではの、特性が活かされます。
工夫次第で、色々な使い方ができるクッションフロア。
ただ捨てちゃうなんてもったいないです。他に、使えそうなところがないか、お家の中を見回してみてくださいね。
余ったクッションフロア、置き方も気を付けて。
すぐ使う場所が思いつかないから、ちょっと置いておこう…そんな時。
丸めて立てて置いておけるクッションフロアは、そんなに場所を取らないので、比較的、保管しやすい床材です。
ただ、保存場所の兼ね合いで、丸めて横に倒して置いて置くなら、ちょっと注意が必要です。
上になにか重たいモノを載せてしまうと、クッションフロアがつぶれてしまって、折り跡がついてしまいます。もし、倒して保管するときは、上に重たいものを載せないようにしてくださいね。
初心者さん必見!クッションフロアDIYで気を付けたい7つのコツ
ここまで、初心者の方がやりがち、考えがちな、NG!場面をご紹介しました。
では、クッションフロアを上手に貼るために、押さえたい7つのコツは…
コツ① 冬にクッションフロア貼りをするときは、温かい部屋でしっかり伸ばす
コツ② クッションフロアDIYするときは、軍手・長袖着用で。
コツ③ クッションフロアを敷く前のお掃除は念入りに。
コツ④ 型紙を作ったら、裏表の間違いに要注意!
コツ⑤ 剥がすときのことを考えて、固定方法を選ぼう。
コツ⑥ 広い範囲に敷くときは、長めに切って、壁に沿わせてカットしよう。
コツ⑦ クッションフロア保管、上に重たいものを載せないで!
DIYでのクッションフロア貼り。
実際にやってみないと分からない、7つのコツをまとめてみました。
意外と簡単!? 初めてのクッションフロア貼り

床を変えるなんて、なんとなく大変そう。
自分にはとてもムリだ、なんて諦めていませんか?
床が変わると、お部屋全体の雰囲気がガラッと変わります。
もっとお部屋を素敵にしたいな~、でも何を変えたらいいのか分からない。
そんな時は、クッションフロアで手軽に床を変えてみたらいかがでしょうか?ラグリエのクッションフロアなら、吸着滑り止めシートで超簡単に床を変えることができますよ!
今回の記事で「意外に簡単そう…ちょっとやってみようかな?」と挑戦していただけたら、とっても嬉しいです。
クッションフロアのある生活で、皆さんのお家がもっと素敵になりますように。
\初心者の方にも簡単に貼れる!/
===================
クッションフロアDIY初心者の方には、こちらの記事もおすすめです↓↓↓
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- ラグリエのデザインフロアマットに新柄登場|レトロ調やパーケット柄など7種類を紹介 - 2025年11月3日
- The dog dayキャンペーン ペットマット購入で「mogmog」プレゼント - 2025年10月31日
- 洗面所のクッションフロアDIY実例21選|人気柄別におしゃれなアイデアをご紹介 - 2025年10月27日





















