
名古屋市西区の『サンゲツ名古屋ショールーム』では、住宅施工やリフォームのプロ向けに、カーテンの選び方やインテリアの基礎、リノベーションなど多彩な内容が学べる予約制のセミナーを定期的に開催しています。
今回、ラグリエスタッフは『賃貸物件リフォームセミナー』に参加してきました!
\床が変われば心が変わる/
賃貸リフォームセミナーで学んだトレンド
賃貸物件のリフォームなんて、大家さんくらいしか関係ないのでは? と思われるかもしれませんが、お部屋を借りる時を想像してみてください。
家賃や立地条件も同じであれば、よりオシャレで素敵な内装のお部屋を借りたいと思うはずです。
大家さんや賃貸物件のオーナーさんたちは、賃貸物件の成約率をあげるために、いろいろ考えています。
その中でも「賃貸物件の内装をどうするか」は、重要なポイントとなります。
今回の『賃貸物件リフォームセミナー』では、より魅力的な内装にするべく、最近のインテリア傾向や、住宅物件のトレンドを解説してもらい、サンゲツの機能性壁紙や床材、新見本帳の案内などを教えてもらいました。
ここでは、自分のお部屋をもっと素敵にしたいあなたへ。
プチリフォームでも楽しめる、アクセントクロスの選定ポイントをご紹介します!
アクセントクロスってなに? 壁紙を変えて、もっと自分らしくインテリアを楽しむ
アクセントクロスというのは、部屋の一部分だけ、壁紙の色や柄、質感などを違うものにし、アクセント的に使う壁紙のことです。

お部屋全体に貼ると圧迫感が出る壁紙でも、一部分にアクセントとして取り入れると、おしゃれな印象になります。
賃貸物件では、アクセントクロスのある内装にすることで、インパクトがあるお部屋になります。 何部屋も内見しているお客様の印象に残りやすく、成約率UPにつながるというわけです。

あまりにはっきりとした柄だと、好みが分かれるところでもあります。
リビングなどの家族が集まる場所や、賃貸物件のアクセントクロスは、色や質感の違いで楽しめるようなクロスを選ぶと良いでしょう。
アクセントクロスを貼る場所や選定ポイントとは?

壁の一部分に貼るだけで、そのお部屋の印象をぐっと素敵にするアクセントクロス。
部屋全体の壁紙を貼り替えるのは大変ですが、アクセントクロスならDIYでも挑戦できそうです。
では、お部屋のどの壁をアクセントにしたら良いのでしょうか?
部屋の、どの壁面をアクセントにするかがポイント
まずはお部屋全体を見渡して見てください。
面積はどれくらいですか?
日当たりはどれくらいありますか?

淡くて優しい色合いのアクセントクロスを貼るなら、やや広めの壁でもいいですね。
柄もにぎやかで、はっきりしたクロスなら、もう少し狭い面積の壁のほうがいいかもしれません。
とても日当たりの良い壁に、ビビットな色合いのアクセントクロスを貼ってしまうと、反射してまぶしく感じてしまいます。 居心地の悪い部屋にならないように気を付けましょう。
明るく爽やかなアクセントクロスを、日があまり当たらない壁に貼ってあげることで、お部屋全体を明るく、温かみのある空間にすることもできます。
自分が貼りたいアクセントクロスを、部屋のどの部分に貼るとより素敵に、居心地よくなるのか、よく想像してから貼ってくださいね。
床材・建具など、既存条件の確認
床や建具のカラーによって、作りやすいイメージが変わってきます。
アクセントクロスを貼る時は、床カラーも合わせてコーディネートすると、より洗練されたお部屋になりますよ。
床を変えるなんて、大変そう!
と思われたあなた。
ラグリエのデザインフロアマットなら、床も思い通りに、簡単に変えることができます。
壁紙は好みになったのに、なんだか床と雰囲気が合わない… そんな時は、お部屋のイメージにぴったりの床も探してみてくださいね。
\あなたのお部屋はどれにする?/
賃貸物件の場合は、ターゲット層の確認
賃貸物件でアクセントクロスを選ぶ場合は、間取りや立地に応じてターゲットを明確化することも大切です。
ファミリー層がターゲットなら、 色柄のはっきりしたスタイリッシュなアクセントクロスだと、飾った家族写真が映えない… なんてことも。 この場合、アクセントクロスは、主張を抑え、淡く優しい壁紙がおすすめです。
ターゲットに合った壁紙選びが、入居率アップのカギになります。
アクセントカラーは色・柄・素材感で選ぶ
アクセントクロスを選ぶポイントは
・Color(色を変える)
・Design(柄を入れる)
・Texture(素材感を変える)
です。
Color
色を変える場合は、手持ちの家具の色などと合わせやすいブルーグリーンやブラウン系が人気です。
Design
柄を入れる場合は、思い切って好きな柄を選びましょう。
自分のお気に入りの柄で彩られた一角は、きっと特別な空間になります。
Texture
アクセントクロスを貼る面積が広く、色柄の冒険をしたくないときは、素材感を変えてみてはいかがでしょうか?
インパクトには欠けますが、お部屋の優しいアクセントになります。
アクセントクロスを貼る際の注意点
お部屋の壁には二つの壁が内側にへこんでいる接する隅『入隅(いりすみ)』と、外側に出っ張って接している『出隅(ですみ)』があります。
アクセントクロスを貼るなら、入隅から入隅までの一面に貼るのがおすすめです。
逆に、出隅から出隅は施工しにくく、仕上がりもキレイに見えないので、不向きです。
また、アクセントを取る面が大きすぎる壁面だと、そのクロスがアクセントなのかベースの壁紙なのかが分からなくなってしまうので、気を付けましょう。
窓や収納が多く壁面が少ない箇所も、せっかくアクセントクロスを貼るのに、効果が薄れてしまうので、おすすめできません。
アクセントクロスを貼るなら
・窓の無い壁面
・入隅から入隅までの一面
・広すぎない面
に貼るようにすると良いです。

トイレにアクセントクロスを貼る場合は、入り口から入って正面の壁がオススメです。
リビングから繋がっている和室に取り入れたい場合は、リビングとの兼ね合いも考えてアクセントクロスを選ぶと良いですよ。
最近のインテリア傾向とトレンド
インテリアにも流行があります。
お部屋の雰囲気を変えたいときに、流行のトレンドアイテムを取り入れることは、おしゃれな部屋への第一歩です。
最近の新築マンションのインテリア 4つの傾向
新築マンションは、その時々のトレンド傾向が顕著に表れます。
最近のトレンド傾向を4点にまとめてみました。
・床材や建具に少し赤みのある木種が入っている、『暖色系』の要素
・すっきりした印象で若い方に根強い人気の『グレー系』
・アイアンの家具に、革の小物使いを合わせた『ヴィンテージ感』
・ゴールドやスモーキーな色合いの『小物アクセント』
オシャレなお部屋づくりをする際には、この4点をちょっと意識してアイテム選びをするといいですね。
実際の住宅物件のトレンドとは
最近の住宅物件のトレンドはミックススタイル。その中でも特に人気の4スタイルを紹介します。
■ Industrial × BOTANICAL
ハードな雰囲気の『インダストリアル』と安らぎのある『ボタニカル』の組み合わせ。

グレートーンの中に観葉植物、グレイッシュなグリーンのファブリックを組み合わせるのもおすすめです。
■ Industrial × 北欧
シンプルな空間の中に、アクセントクロスで遊び心を演出しましょう。

ナチュラルで柔らかい雰囲気の定番『北欧』テイストに、『インダストリアル』の無骨さを掛け合わせた新しい組み合わせが新鮮です。
■ Geometoric × ○○
ジオメトリック(幾何学模様)柄のアクセントクロスを使うことで、マニッシュな雰囲気のお部屋になります。

いろいろなインテリアスタイルにジオメトリックを掛け合わせると、トレンド感が出ます。
■ Dark wood
グレイッシュでも明度が低い、ダークウッドを取り入れたスタイルがトレンドです。

赤身のある、マホガニー系も人気があります。
トレンドのインテリアでお部屋をもっと素敵に
今回は、サンゲツ『賃貸物件リフォームセミナー』から、最近のインテイリア傾向と住宅物件のトレンドを探ってきました。
また、お部屋のDIYでもチャレンジできるアクセントクロスの選定方法から、実際に壁紙を貼る際の注意点などもまとめました。
トレンドを上手に取り入れつつ、自分らしいお部屋作りを楽しんでくださいね!
\おしゃれな壁紙を貼ったら床も変えよう!/
==================
こちらの記事もおすすめです!

hattori

最新記事 by hattori (全て見る)
- 【USER’S VOICE 58】ヘリンボーン柄がピタッと決まる! ラグリエオーダー注文フロアマット - 2025年3月26日
- ダイニングのフローリング劣化がひどすぎる!クッションフロアDIYで解決しました - 2025年3月10日
- 【USER’S VOICE 57】部屋全体にペットマットを敷いてみた! 仕上がり満足だけど意外な落とし穴も? - 2025年3月5日