
タイルカーペットをラグとして愛用しているラグリエ部のYamaさん。
ある日、ふと汚れが気になり、思い切って35枚のタイルカーペットをまとめて手洗いし、乾かすところまで実践しました。
この記事では、実際に洗ってみて感じた大変だったことや、次から気をつけたいポイントを交えながら、タイルカーペットの洗い方・干し方・乾かし方のコツを詳しくご紹介します。これから自宅で洗おうと思っている方の参考になる内容です。
\デザインいろいろ 洗って清潔を保ちやすいタイルカーペット/
もくじ
Yamaさんちのタイルカーペットはラグ使い
Yamaさん宅ではタイルカーペットを約12畳のリビングの一部にラグとして敷き詰めて使用しています。枚数は全部で35枚。

ペットの毛や汚れがふと気になった、ある日のYamaさん。
家族がアレルギー持ちのため、たまには洗った方がすっきりするかなと思ったんです。
普段は汚れた部分だけを数枚ずつ洗っていたそうですが、今回は思い切って全35枚をまとめ洗いすることにしました。

お風呂場で実践!タイルカーペットの洗い方
タイルカーペットは洗濯機での洗浄はNG。裏面の滑り止めが剥がれるおそれがあるため、必ず手洗いを行います。
今回は浴槽を使って効率よく洗う方法を実践しました。
①タイルカーペットをはがして 浴槽に入れる

まずは、リビングからお風呂場にタイルカーペットを運び、浴槽に入れます。
②中性の洗濯用洗剤を入れて お湯はりする

まとめ洗いをする場合は、湯船に入れて洗うのが効率的。空の浴槽にタイルカーペットを入れてからお湯を張りましょう。先にお湯をためると、入れた瞬間にあふれることがあります。
③ お湯にしばらく漬けて汚れを浮かせる

お湯と洗剤を入れた状態で、フタをしてしばらく漬け置き。毛やホコリ、皮脂汚れが浮いてきます。
④ 足踏みをしてやさしく押し洗い

Yamaさんは、積み重ねたカーペットの上に乗って、足踏みをするようにしてカーペットを洗っています。
手で1枚ずつ洗うより、重ねた上から足踏みする方が効率的。押し洗いにすると裏面の滑り止めを傷めにくく、汚れを押し出せますね。
汚れはどのくらい落ちましたか?
足踏みしているうちに、お湯の色がだんだん茶色っぽくなってきて…。
ペットの毛もたくさん浮いてきて、普段掃除していても意外と汚れていたんだとびっくりしました!
⑤排水して水切りをする

お湯を抜いて水を切ります。浴槽でまとめて洗うと、排水もしやすく作業がスムーズ。重ねすぎると裏面の滑り止めが剥がれる場合があるため、枚数を調整しながら進めてください。
⑥ しっかりすすいで洗剤を残さない

洗剤が残ると吸着力が弱まることがあるため、2~3回水を張り替えてしっかりすすぎましょう。
水切りと乾かし方のコツ

しっかりすすいだら、水切りをしてから干します。濡れたタイルカーペットは想像以上に重くなるため、移動も一苦労。浴槽内で軽く水を切ってから運ぶのがポイントです。

水を含むとタイルカーペットが重くなり、水切り作業が大変でした。
洗う前の乾いたタイルカーペットでも、枚数が多いと結構重さを感じます。
水を含んだタイルカーペットは、それまで以上にずっしり重くなって、水切りも干すための移動も、ずいぶん大変だったようです。
\お手入れしやすくていつでも清潔/
干し方の工夫で時短乾燥


きれいに洗われたタイルカーペットたち。ピンチハンガーを使って、上手に干してありますね!
水を含んだタイルカーペットが重くて…干す作業も大変でした。
タイルカーペットはどのようにして干したんですか?
ピンチハンガーの洗濯ばさみで3か所しっかり留めて干すのが安定しました
タイルカーペットを斜めにして、2か所で止めて干すのが、乾きやすいと思うのですが、我が家の物干しハンガーの洗濯ばさみでは挟む力が弱く、落ちてしまいました。
強力タイプの洗濯ばさみをお持ちの方なら45度傾けて干すとさらに乾きやすいと思います。

干すときはどんなことが大変でしたか?
枚数が多く、洗濯ばさみが足りなくなったので、半分づつ2日に分ければよかったかなと思いました。
タイルカーペットは、どれくらいで乾きましたか?
夏場なら午前中に干して夕方には乾きました!
ただ、洗濯ばさみが足りずに立てかけていた分は乾きにくく、翌日に干し直しました。
タイルカーペットを洗ったり乾かしている間の床は、そのままフローリングで過ごされたそうです。
タイルカーペットを洗うときのポイントとアドバイス

タイルカーペットをどかすと、タイルカーペットの隙間にたまったほこり等も気になったので、ついでに掃除機がけもしたYamaさん。
タイルカーペットラグもフローリング床も綺麗になって、最高ですね!
タイルカーペット35枚、全部を洗って干してみて、どうでしたか?
大変だったけど、かなりきれいになり、達成感がありました。
特にどんなところが大変でしたか?
やはり、水を含んだカーペットを水切り→運ぶ→干すの作業が大変でした。
同じように一度に複数枚のタイルカーペットを洗ってみようと思っている方に向けて、アドバイスをお願いします!
カラッと晴れたあたたかい日に洗うと、一日で乾いていいかなと思います。
あと、思った以上に洗濯ばさみが必要でした。
タイルカーペットなら、お手持ちの洗濯ばさみやピンチ、物干しハンガーで干せる枚数を逆算して、調整しながら洗うこともできるので、ぜひ挑戦してみてください!
部分洗いしやすいのがタイルカーペットの良いところです。
とはいえ、35枚ものタイルカーペットを、全部一気に洗うことはなかなかないので「今回がんばった甲斐あって、かなりすっきりした!」とYamaさんも満足げです。
ついでに貼り方を変えて、プチ模様替えもされたそうですよ。
まとめ タイルカーペットの洗い方と干し方のコツ

タイルカーペットもお部屋のフローリングも綺麗になって、ラグのプチ模様替えも楽しんだYamaさん。
気分転換や、お部屋の掃除を頑張りたい!とやる気がわいてきたときは、ぜひタイルカーペットを全洗いしてみましょう。
タイルカーペットは洗濯機を使わずに手洗いするのが基本。浴槽での漬け洗い・押し洗い・しっかりすすぎがポイントです。
乾かすときはピンチハンガーを活用し、晴れた日に無理のない枚数で行うのがコツ。部分洗いと全体洗いを上手に使い分ければ、いつでも清潔で心地よい空間を保てます。
きっと、おうちやタイルカーペットだけでなく、気分もスッキリ晴れやかになること間違いなしですよ。
\デザインいろいろ!洗いやすいタイルカーペット/
====================
こちらの記事もオススメです

hattori

最新記事 by hattori (全て見る)
- 【USER’S VOICE69】猫も子どもも安心 賃貸でも安心のホワイトオーク柄ペットマット設置レポート - 2025年10月16日
- 【USER’S VOICE68】本物のフローリング風 ホワイトオーク柄ペットマットでペットも快適 - 2025年10月9日
- ふちあり・ふちなしチェアマットの違いとは?印象・デザインで選ぶスタイル別ガイド - 2025年10月6日