カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みものコラム

【完全版】タイルカーペットとは 種類や機能、貼り方、お掃除方法、洗い方などをご紹介

コラム

【完全版】タイルカーペットとは 種類や機能、貼り方、お掃除方法、洗い方などをご紹介

2020.07.06 (最終更新日:2023/07/12)

あなたのおうちの床には、カーペットなどが敷いてありますか?

リビングや子供部屋に、
「ちょっとしたラグやカーペットを敷きたいけれど、汚れたりしたら、洗うのも大変そうだし…」 と躊躇していませんか?

そんなあなたに、今回は
『敷くのも簡単、お手入れも簡単』なタイルカーペットの素材や種類、長所や短所、敷き方、お手入れ方法までを詳しくご紹介したいと思います。

\デザインいろいろ!おしゃれなタイルカーペット/

ラグリエ デザインラグを見てみる!

もくじ

タイルカーペットってなに?

白色のタイルカーペットを並べて敷く

タイルカーペットとは、40×40cmまたは50×50cmの正方形のカーペット。

その小さな正方形のカーペットを、同色または色々な色を組み合わせたりして、床に敷いて使う床材です。

1枚で大きな面積を敷く従来のカーペットとは違い、女性やお子さんでも扱いやすいタイルカーペットは、部屋の一部分にラグのように敷いたり、隙間なく部屋全体に敷き詰めたりと自由に使え、様々な魅力があります!

DIYなどでも手軽に取り入れられるので、自分らしいインテリアスタイルを目指す方にも、ぜひオススメしたいアイテムです。

タイルカーペットにはどんな種類があるの?

タイルカーペットには、いろいろな色や素材感のものがあり、柄の入っているものもあります。

タイルカーペットの一番上面は、パイル(繊維の束)と言います。 パイルの種類によって、大きく3種類に分類できます。

素肌に心地良い 毛足が丸い輪のループパイル

タイルカーペットの毛足(パイル)のアップ

パイルのひとつひとつが、タオルの毛のように、丸い輪の形になっている「ループパイル」

ループパイルのタイルカーペットはあたたかな表情で、ホッとできる雰囲気。

また、さらりとしたテクスチャーは素肌に心地いいので、春夏シーズンにもぴったりです。

そして、 弾力があって復元性に優れています。人がよく通る、廊下や階段、リビングなどにおすすめです。

ループパイルの高さに変化をつけて、まるで手織り織物のような雰囲気をもつもの、天然素材やニット素材のようなテクスチャーなど、特色のあるタイルカーペットもあります。

柔らかな触り心地が魅力 毛足を切って整えたカットパイル

タイルカーペットの毛足(パイル)の手で触る

パイルを、毛足の長さを合わせて切りそろえたのが「カットパイル」です。

カットパイルは、パイルが輪の形になっていないので、ペットの爪がひっかかってしまう、などといった心配がいりません。

毛足がやわらかく、しっとりとした触り心地。優しい肌触りです。

ループパイルに比べると、弾力性・耐久性がやや劣るので、歩行量の少ない寝室などに向いています。

その他のパイル

そのほかにも、ループパイルとカットパイルの両方が入った「カット&ループパイル」や、さらりと素足に気持ちのいい「平織」などがあります。

平織のカーペットタイルは、表面の凹凸が少ないので、お掃除がしやすいことが特徴です。

タイルカーペットの毛足(パイル)のアップ
カット&ループパイルのタイルカーペット
平織りタイルカーペットの毛足(パイル)のアップ
平織のタイルカーペット

タイルカーペットに付いている、たくさんの機能

多くのタイルカーペットには快適に過ごすための、さまざまな機能が付いています。

どのような機能をもったカーペットがあるのか、見てみましょう。

防炎機能

日本防炎協会の定める防炎性能がついています。 火が移っても、燃え広がりにくいのが特徴です。

制電機能

帯電防止加工・制電加工が施されています。この機能によって、静電気の発生を防止します。

防ダニ加工

防ダニ加工があります。 ダニの繁殖を抑制する加工が施されています。

防汚加工

防汚加工が施されています。 フッ素系樹脂により、汚れを付きにくくする加工です。

汚れを防ぐために、はっ水・はっ油性を表面に付与されているので、水をこぼしても染みにくく、お手入れもラクチンです。見た目も清潔に保つことができます。

防臭機能

防臭機能が施されています。 たばこ臭やペット臭、アンモニア臭など、気になる臭いを吸着し、消臭する加工です。

さらに、シックハウス症候群の原因の一つといわれるホルムアルデヒドも、機能性特殊高分子によって吸着するタイプもあります。

遮音機能

軽量衝撃音低減性能が付いています。 遮音等級が高いほど、性能に優れており、階下への音の伝わりを低減する遮音機能が期待できます。

スムース加工

ゴミやホコリが取れやすく、肌触りも向上するスムース加工が施されています。

ラグリエのデザインラグ(タイルカーペット)では、機能については各商品ページで記載をしてあります。 ご覧ください。

\デザインいろいろ!貼り付け簡単!/

ラグリエのデザインラグ

タイルカーペットを敷く長所・メリット

タイルカーペットの種類や機能が分かったところで、タイルカーペットを敷くことでどんなメリットがあるのか、まとめてみました。

吸着タイプのタイルカーペットは敷くのが簡単!置くだけでズレないので、ストレスフリー

タイルカーペットを床からはがしている、貼っているところ

床に吸着する裏面加工がされているタイルカーペットの場合、大がかりな施工がいらず、女性やお子さんでも、簡単に敷くことができます。

フローリングや床材を傷つけず、それでいて床にしっかりと吸着するので、掃除機がけのストレスも軽減!

一般的なカーペットやラグとは違い、吸着タイプのタイルカーペットは、一度貼り付けると上に持ち上げない限りずれません。

家庭内事故に多い滑りなどによる転倒やペットのケガを予防します。

また、完全にくっついてしまうわけではないので、何度でも貼ったりはがしたりすることができます。

気軽に洗えていつも清潔!きれいなお部屋作り

シャワーでタイルカーペットの汚れを洗っているところ

タイルカーペットは、簡単に貼ったりはがしたりできるので、汚れたところだけ気軽に洗え、お部屋をいつでも清潔に保てます。

タイルカーペットの予備を数枚、スペアとして持っておけば、お手入れ中に貼替えができて便利です。

生活音や衝撃をカット

タイルカーペットの上を走る女の子

イスを引く音や、子どものパタパタと走る足音、うっかりモノを落とした時の衝撃や音など、意外と響く生活音。

タイルカーペットは、しっかり厚みがあってクッション性があるので、下の階を気にせず、快適に過ごすことができます。

また、子どもの転倒時などでも、衝撃を弱めてくれたり、ダニやホコリの舞い上がりを抑制する効果もあります。

床を傷から守る

フローリングやフロアタイルは、一度傷が付いてしまうと戻りません。

普段の生活の中で、どんなに気を付けていても、傷はいつの間にか付いてしまいます。

タイルカーペットを敷くことで、もともとの床を傷つけずに、長くキレイに保つことができます。

ペットの足腰や関節にも優しい

タイルカーペットの上に寝転ぶ犬

犬や猫は、つるつるとしたフローリングでは滑りやすく、関節を痛めたり、ケガの原因になることもあります。

タイルカーペットは、ずれにくく、クッション性も高いので、ペットの関節や足への負担も軽減できます。

また、ペットの爪などによる床の傷つきも予防できます。

ペット臭を消す防臭効果のあるタイルカーペットなどを選べば、人もペットも、快適に暮せますね。

カーペットならではの、やわらかな肌ざわり

タイルカーペットに立っている子どもの足

カーペットだからこその、ふかふかな踏み心地や寝ころびたくなるような質感があります。

ほんわりと暖かい保温性が、足元を冷えから守るので、みんなが集まる憩いのスペース作りにも、ぴったりです。

ほとんどの家庭用タイルカーペットは、床暖房対応です。

小さなカーペットだから組み合わせ自在!片付けもしやすい

幾何学模様のように敷かれたタイルカーペット

タイルカーペットは、一枚の大きなカーペットと違い、何枚かで組み合わせて使います。

そのため色を組み合わせたり、大きさ、配置を工夫したりして、自分らしいオリジナルのカーペット床を作ることができます。

また、「秋冬にだけ、ラグとしてカーペットタイルを敷きたい」といった時など、タイルカーペットなら、オフシーズン中は床からはがし、積み重ねて収納することも可能です。

一般的なカーペットよりも省スペースで片づけることができます。

\デザインいろいろ!おしゃれなタイルカーペット/

ラグリエ デザインラグを見てみる!

タイルカーペットを敷く短所とデメリットは?

メリットばかりのようなタイルカーペットですが、欠点やデメリットはあるのでしょうか?

一般的なカーペットや絨毯よりは固めの触り心地

タイルカーペットは、一般的なカーペットや絨毯に比べると、歩いた感じや触れた感じが固めに感じると言われることが多いです。

肌触りの固さが心配な場合は、ラグリエからサンプルをお送りすることが出来るので、実際に触れて確かめてみましょう。

サンプルのご請求方法はこちらからご確認ください。

接着剤を使用して床に貼った時は、はがした後の溶剤除去が必要

「貼りたいところがモルタル床の上だった」などといった下地の問題、もしくは吸着加工がされていないタイルカーペットの場合は、専用の接着剤でタイルカーペットを床に貼る必要があります。

その場合、タイルカーペットを除去する際には、床に残った接着剤や溶剤の除去も必要になり、原状回復が難しい場合もあります。

まとめると重たい

タイルカーペットは、1枚1枚持ち運ぶ分には、それほど重くはないのですが、10枚~20枚が1箱に納まった状態のタイルカーペットは、重たく感じると思います。

まとめて持ち運ぶ際は、気を付けてくださいね。

吸着加工のないものだと、隙間があいてずれる

業務用のタイルカーペットなど、吸着加工がされていないものをそのままお部屋に敷いていると、最初に敷いていた所からずれてしまい、隙間が空いてしまったりします。

そういった時は、後からでも付けられる、シール状の吸着シートなどを使用することで、カーペットのズレを防ぐことができます。

タイルカーペットを実際に敷いてみましょう

では、実際にタイルカーペットを敷くには、どのようにしたら良いでしょうか?

敷き方の手順と、注意する点をまとめました。

【1】床を掃除する

まずは、タイルカーペットを敷く場所の掃除から。

掃除機やお掃除シートなどで床のホコリやゴミを取り除きます。

【2】デザインを決める

色の組み合わせ、デザインなどを考えます。

部屋の大きさを計り、レイアウトを描き、できあがりをイメージしてみたり、吸着面のフィルムをはがさずに、仮置きしたりすると良いでしょう。

タイルカーペットには、パイルの目の向きがあるので、裏面で向きなどを確認しながら、「市松貼り」もしくは「流し貼り」に仮置きします。

≪市松貼り≫と≪流し貼り≫とは?

市松張りと流し張りでしかれたタイルカーペット

「市松貼り」は、タイルカーペットの標準的な貼り方です。 タイルカーペットの向きを上方向と右方向に、交互に貼ります。

「流し貼り」は、タイルカーペットの向きを、全て同じ方向に貼ります。

市松貼りは、タイルカーペットのパイルの向きを、バランスよく配置できるので、おすすめの貼り方です。

裏面に矢印マークなどが付いているタイルカーペットは、その向きを見ながら交互に、上向き、右向き…と配置していくと、簡単にできますよ。

【3】タイルカーペットを吸着させる

吸着できるタイプのタイルカーペットは、裏面のフィルムをはがして端からゆっくりと床に貼り合わせていきます。

最後に、それぞれのタイルカーペットを上から押さえ、しっかり吸着させます。

業務用のタイルカーペットで、吸着加工がされていない場合でも、裏面がゴム素材であれば、ずれにくくはなっています。

四隅など、ずれそうで心配な箇所には裏面に後付けの吸着シートなどを付けてあげると、よりズレにくくなります。

【4】貼り終えたら、タイルカーペットを掃除機をかけましょう

すべてを貼り終えたら、タイルカーペットに掃除機をかけ、細かな繊維の切れ端などを取り除きましょう。

【5】貼り終わり、完成!

これで貼り終わりです。 デザインを自由にできて、誰でも簡単に敷くことができますよ!

【注意点 1】お部屋全体に敷くときは、部屋の中心から

タイルカーペットをお部屋の全面に敷き詰めたいとき。

ついついタイルカーペットを部屋の端から貼り始めてしまいがちですが、そうすると、全体に貼り終わったときに、なんだかアンバランスな感じで、違和感が出てしまいます。

大切なポイントは、 部屋の中心から貼っていくこと。タイルカーペットを綺麗にバランスよく配置することができますよ。

また、その際は、窓ぎわや壁ぎわ、出入口付近のタイルカーペットが、10cm以下の小さなサイズにならないように、中心を調整しましょう。

カーペットタイルは、何度も貼り直しができるので、安心して挑戦できますね。

壁ぎわは、ぴったり収まるように採寸し、カッターナイフで裏面から裁断します。

1回で切ろうとせず、カッターを寝かせぎみにして、2~3回刃を入れると、きれいに仕上がります。

【注意点 2】段差や端部のダメージが気になる時は

端部のホツレやダメージが気になる、フローリング面との段差が気になる、こんな時は、別売りの見切り材やコーナージョイントを用意します。

インターネットやホームセンターで合うものを探してみましょう。

タイルカーペットのお手入れ

タイルカーペットはお手入れも簡単!

普段のお手入れから、ちょっと丁寧な拭き掃除、なにか料理や飲み物をこぼしてしまった時のとっさのお手入れまで、まとめてみました。

普段のお手入れは掃除機がけと、粘着テープ

タイルカーペットの掃除機がけ

普段のお手入れは、週に2回くらい、掃除機をかけて、効率よくゴミやホコリを取りましょう。

掃除機をかけるときは、毛並みと逆方向にかけると、毛を起こし、根元までしっかりゴミを吸い取ります。

取れにくい糸くずなどは、粘着テープを使うと、きれいに取れますよ。

月1回の拭き掃除

月に1回くらい拭き掃除をすると、タイルカーペットをよりキレイに保つことができます。

拭き掃除の手順
【1】まずは固く絞った布で水拭き。
【2】汚れが落ちないようなら、中性洗剤を水に溶かして使います。
【3】一通り拭き終えたら、お湯につけて固く絞った布で洗剤を拭き取ります。
【4】最後に乾いたきれいな布で、から拭きします。

洗剤は、界面活性剤の入っていないものや、水性または植物性の、住宅用や洗濯用の中性洗剤を使いましょう。

色々な方向に力を入れて拭き、布はこまめにすすぎ、常にきれいな面を使うようにしてくださいね。

ジュースなどの飲み物や醤油、ソースなどの調味料をこぼしてしまったら洗剤を使おう

タイルカーペットにこぼしたジュース

まずは、ティッシュペーパーで上から押さえ、たたいて水分をティッシュペーパーに移し取りましょう。

その次は、水で薄めた台所用洗剤を歯ブラシにつけて、しみの上からたたき、汚れを浮かせます。

汚れを広げないように周囲から中央に向かって、作業します。

最後は濡れたタオルで洗剤をよく拭き取り、洗剤が残らないように固く絞ったきれいな布でもう一度拭いておきましょう。

特にひどく汚れてしまったらお風呂場や洗面所で洗おう

何かをこぼしてしまったりした場合、汚れがひどいタイルカーペットだけを外して、お風呂場などで洗ってしまいましょう。

スポンジなどを使いながら、流水で汚れを洗い流します。

水だけで落ちない場合は、中性洗剤を水で薄めて使用してください。

裏面の吸着部分に洗剤が付いてしまた時、すすぎが不十分だと、吸着効果が低下し、滑りやすくなってしまう可能性もあるので、しっかりすすぎます。

含んだ水は、よく切り、タオルなどでできるだけ水を吸い取ります。

パイルの毛並みを整え、風通しの良い場所で陰干ししてください。

変形しないように、平らな場所に置くか、できるだけまっすぐ立て掛けるように注意しましょう。

洗濯機や乾燥機は使えません。

サイズも使い方も自由自在!タイルカーペットで快適な毎日を

黄緑と黄色と白色でデザインされたタイルカーペット
rugrea オリジナルデザイン 『北欧シリーズ』

タイルカーペットは、手軽に敷けて、お手入れもラクラク。

並べ方やデザインを自分好みにカスタマイズもできます。

また、 カーペットならではの肌触りは、人にもペットにも優しく、床の傷防止にも。

いいことづくめのタイルカーペット。
ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてくださいね。

\デザインいろいろ!おしゃれなタイルカーペット/

ラグリエ デザインラグを見てみる!

===================

こちらの記事もおすすめです↓↓↓

The following two tabs change content below.
hattori

hattori

インテリアやお片付けの本を見るのが大好き。 ラグリエの『読みもの』を通して、ワクワクしたり、毎日の生活がちょっと素敵に、楽しくなるような活動をしていきます!
  • Instagram