カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みものコラム

【カラー&アロマの心理的効果】クッションフロアで叶える 大人女子向けインテリア術

コラム

【カラー&アロマの心理的効果】クッションフロアで叶える 大人女子向けインテリア術

2022.02.14 (最終更新日:2025/02/10)

おしゃれで居心地の良い部屋を作りたい大人女子へ。
「家具やインテリアにこだわっているのに、雑誌のような洗練された空間にならない…」と悩んでいませんか?

実は、特別なセンスがなくても【インテリアカラーの黄金比】を意識するだけで、おしゃれな部屋を作ることができます。

また、香りの効果も重要なポイント。心地よいアロマを取り入れることで、リラックスできる空間が完成します。

今回は、
✔ インテリアカラーの配色ルール
✔ 空間を彩るアロマの選び方
✔ 大人女子におすすめのインテリアスタイル
について解説します。

おしゃれな部屋作りに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。

\デザイン豊富!吸着すべり止めシート付/

ラグリエのデザインフロアマット

インテリアカラーの黄金比とは?

インテリアカラーの組み合わせや色の配合比率によって、お部屋のイメージが決まります。

インテリアのカラーを組み合わせるときには、まず【ベースカラー】【アソートカラー】【アクセントカラー】の3つに分類しましょう。

おしゃれな部屋の鍵は、【ベースカラー7:アソートカラー2.5:アクセントカラー0.5】の配色バランスです!

7割を占める「ベースカラー」

出典:unsplash

お部屋の天井や壁、床に使われている色のことを『ベースカラー』と言います。

日本の住宅では白い壁やナチュラルなフローリングが主流です。

床の模様替えで雰囲気を変えるならクッションフロアがおすすめ!
ラグリエのデザインフロアマットなら、貼るだけで簡単に床の印象をチェンジできます。

\お部屋を素敵にするなら/

ラグリエのデザインフロアマット

2.5割の「アソートカラー」

出典:unsplash

家具やカーテン、ソファの色が『アソートカラー』です。メインカラーとも言われます。

同系色を2〜3色組み合わせると、統一感のある空間が作れます。

0.5割の「アクセントカラー」

出典:unsplash

お部屋全体の雰囲気を引き締めたり、主役のカラーを引き立てる色が『アクセントカラー』です。

クッションや小物に明るい色柄を取り入れることで、メリハリのあるおしゃれなお部屋に変身します。

白や黒をアクセントにするのも◎。

心地よいアロマで癒しの空間に

おしゃれに敏感な大人女子の暮らしにぜひ取り入れてもらいたいのが、空間に心地良く香る【アロマ】です。

アロマは香りを楽しむだけでなく、心と身体を癒したり元気にしてくれる心理的効果も期待できます。

あなたのライフスタイルに合ったアロマを、まいにちの暮らしの中に取り入れてみませんか。

電気を使うアロマディフューザー

アロマの香りを霧状に拡散させる機器のことを総称して、アロマディフューザーと言います。

出典:unsplash

贅沢な濃い香りを楽しみたい方には、お部屋中に香りが広がる電気を使ったアロマディフューザーがおすすめです。

超音波式・・・アロマ対応の加湿器など、タンクの水に精油や市販のアロマウォーターを入れて香りを楽しむ方法。加湿しながらやさしく香ります。

ネブライザー式・・・水を使わずに、直接専用の容器に精油を入れて香りを楽しむ方法。最も贅沢な濃い香りが楽しめます。

電気を使わないアロマの楽しみ方

小さなお子さんやペットがいるご家庭には、電気を使わない気化式アロマがおすすめ。

水や熱を使わずに、空気に触れた精油が蒸発することでアロマの香りを楽しむ方法です。

アロマストーンやセラミックに精油を数滴たらし、インテリアとして飾るだけで、優しいほのかな香りが楽しめます。

水の取り替えや定期的な掃除、お子さんやペットが間違ってこぼしてしまう心配もなく手軽にアロマが楽しめます。

自宅にあるもので手軽に楽しむアロマ

自宅にあるものを使って、手軽にアロマを楽しむ方法もあります。

出典:unsplash

アロマ精油さえあれば、すぐに楽しめるアロマバスやフェイシャルスチーム。お風呂や洗面器のお湯に精油を数滴たらし、ゆっくりと呼吸をする方法です。アロマの香りが心身の疲れを癒し、リラックス効果が期待できます。

温めたタオルに精油を数滴たらし、湿布のように患部にあてて使用する湿布法は、腰痛や生理痛、肩こりにも効果的です。

その他にも、簡単に材料を混ぜるだけで作れるアロマクラフトも人気があります。ルームスプレーやハンドクリーム、入浴剤など、オリジナルの香りが簡単に作れますよ。

※アロマ精油の種類によっては、妊婦・産前産後には適さない香りがあります。使用の際は注意事項をしっかりと確認し、アロマの香りを楽しみましょう。

大人女子におすすめのインテリアスタイル

おしゃれで、かつ居心地の良いお部屋にしたい!そんな方におすすめなお部屋カラーコーデ&アロマを3パターン紹介します。

ベースカラーである床の模様替えに便利なのが、もともとある床を傷付けにくくデザインが豊富なクッションフロア。マットのように広げるだけで、簡単にお部屋のイメージを変えることが出来ます。

クッションフロア
ラグリエのデザインフロアマット 滑り止め付きで床を傷つけず、簡単に貼りつけできる

今回は、女性ひとりでも簡単にDIYできる『ラグリエのデザインフロアマット』の中から、それぞれのお部屋イメージに合った床の柄を選んでみました。

ぜひ模様替えの参考にしてくださいね。

\デザイン豊富!吸着すべり止めシート付/

ラグリエのデザインフロアマット

シンプルで洗練された「ミニマリストスタイル」

出典:サンゲツ

周りにある無駄なものを削り、生活に必要な最小限のものを大切にして暮らす人にことを「ミニマリスト」と言います。最近は、ミニマリストの生活に憧れる女性が増えてきています。

「白」のイメージは、「純粋」「清潔」「希望」

清々しい気分、前向きで明るい気持ちにさせてくれる心理的効果が期待できます。

壁・天井・床をベースカラーの白でまとめた、明るく清潔感のあるシンプルなお部屋です。

アソートカラーとなる家具には、ナチュラルな木目カラーとトーンの明るいグレーのソファを使用。

観葉植物のグリーン、カーテンレールやクッションの柄に黒のアクセントカラーがあり、お部屋全体の引き締めポイントとして上手に取り入れられています。

白やトーンの明るいインテリアは、空間を広く感じさせる心理的効果もあります。

【おすすめのアロマ精油】

女性ホルモンのバランスを整える香り

花・・・ラベンダー、カモミール・ローマン、イランイラン、ゼラニウム

果実・・・ユズ、オレンジ、レモン

【おすすめラグリエデザインフロアマット】

シャビー調 拭けるラグ ペイントホワイト 180cm幅 | ラグリエ (rugrea.com)

クラシックで上品なイメージがあるシャビー調。

柔らかな印象をあたえるホワイトの床が、空間を明るい雰囲気に演出します。

自然の温もりを感じる「北欧スタイル」

出典:サンゲツ

シンプルな中に温かみがあるデザインや色合いが素敵な北欧スタイルは、多くの大人女子憧れのお部屋コーディネート。

北欧スタイルに使われるアソートカラーは、大地や植物などの自然由来の色。

温かみがあり、落ち着く色合いのインテリアは、心癒されるカラーとして効果が期待できます。

北欧風コーディネートの基本のベースカラーは、白やトーンの明るいグレー。

ベースカラーは2色でも構いません。写真のベースカラーは、白とブルーの2色使いです。アソートカラーであるカーテンやソファにも、ベースカラーと同色を取り入れることでまとまり感が生まれています。

フローリングや木製家具のナチュラルカラーを生かし、素材感を大切にする見せた方が北欧らしさを感じさせます。

植物や花、自然をモチーフにしたカラフルなアースカラーや北欧柄を、アクセントカラーとしてファブリックインテリアに取り入れましょう。

お手頃価格で購入できるファブリックパネルは、季節や気分にあわせて気軽に模様替えができるます。壁掛け以外にも、壁に立てかけて飾ることもできる便利アイテムです。

【おすすめのアロマ精油】

心を癒し身体を温める、リラックス効果が期待できる香り

花・・・ラベンダー、マージョラム、ローズマリー

果実・・・レモン、ユズ、オレンジ、マンダリン

植物・・・ヒノキ、ジンジャー、レモングラス、サイプレス

【おすすめラグリエデザインフロアマット】

ヘリンボーン フロアマット オーク 90cm幅 | ラグリエ (rugrea.com)

「ニシンの骨」に模様が似ていることから名づけられたヘリンボーン。

高級感と上品さが感じられる、おしゃれなデザインです。ナチュラルな色合いで、北欧スタイルにぴったりです。

スタイリッシュな「カフェ風ブルックリンスタイル」 

出典:サンゲツ

ブルックリンスタイルの発祥は、アメリカのニューヨーク市にある「ブルックリン」地区。若者やアーティストが、古いアパートや廃業した工場・倉庫をリノベーションしたことで、独自のスタイルが作り出されました。

コンクリートむき出しの壁や照明、ダーク調の家具に見せる収納など、今ではおしゃれなカフェなどでよく見かけるスタイルです。

ブルックリンスタイルのポイントは、リノベーションをしたような空間に、アンティーク感が強いインテリアを上手に組み合わせること。

落ち着いたアンティークの色合いは、自然の木や大地をイメージさせるぬくもりの色。緊張をほぐし、ゆったりとした気持ちにさせてくれる効果があります。

写真の壁や床のベースカラーは、アンティーク感のあるくすんだブルーやグレー。

レンガ風タイルの壁、渋い濃いめのフローリングでブルックリンらしさを演出する方法もあります。

家具やカーテンなどのアソートカラーには、素材の質感が感じられるブラックアイアン家具やヴィンテージ感がある皮張りソファの濃いめの色で重厚感を演出。

重い雰囲気があるブルックリンスタイルですが、壁や床に白でペイントしたヴィンテージホワイトのレンガや木目を取り入れることで、開放感があるブルックリンスタイルも演出できます。

【おすすめのアロマ精油】

爽快さわやか、頭と気持ちがスッキリする香り

花・・・ゼラニウム、ローズマリー、

果実・・・グレープフルーツ、レモン

植物・・・ペパーミント、シダーウッド、ティートリー、ユーカリ

【おすすめラグリエデザインフロアマット】

アンティーク調 拭けるラグ ウエスタン 180㎝幅 | ラグリエ (rugrea.com)

使い込んだアンティーク感漂う色合いと木目で、空間に重厚感をあたえます。

節穴や釘穴までも再現したリアルなデザインは、ブルックリンスタイルなどの個性的なインテリアに合わせやすい柄です。

インテリアカラー&アロマで理想の空間を作ろう

おしゃれと居心地の良さにこだわる大人女子の方におすすめの「お部屋コーデ&アロマ」をご紹介しました。

出典:unsplash

インテリアカラーの黄金比率を上手に取り入れて、素敵なお部屋作りにチャレンジしてみましょう。

ベースカラーの模様替えには、敷くだけで簡単にお部屋のイメージを変えられ、もともとの床を傷から守ってくれる、クッションフロアがおすすめです!

個性的なデザインが豊富なラグリエのデザインフロアマット(90cm幅のクッションフロア)なら、女性ひとりでも簡単にDIYでき、あなたのお部屋に使いたくなる色や柄に、きっと出会えますよ。

毎日の暮らしを快適に過ごすための【インテリアカラー】と【香り】を上手に取り入れて、心地よい時間を過ごしてくださいね。

\あなたのお部屋はどれにする?/

ラグリエのデザインフロアマット

====================

こちらの記事もおすすめです↓↓↓

The following two tabs change content below.
蘭さや

蘭さや

北海道の田舎町で、パワフルな兄弟を育てる主婦兼フリーライター。日々のストレス発散は、手ごねパン作り。趣味をいかしてパンシェルジュ2級を取得。あらゆる角度から、クッションフロアのあるステキな暮らしを発信します。
  • Instagram