カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みものラグリエ部活動

【安城カフェ】TEA HOUSE la CASAでおしゃれランチ|ラグリエの「ゆかメシ」体験記 

ラグリエ部活動

【安城カフェ】TEA HOUSE la CASAでおしゃれランチ|ラグリエの「ゆかメシ」体験記 

2020.07.27 (最終更新日:2025/07/16)

安城市の人気カフェ「TEA HOUSE la CASA 安城店」で、“ゆかメシ”体験をしてきました。

雨模様の中でも心が晴れるような、開放感たっぷりのおしゃれカフェ。soup.Life Storeのすぐ隣にある、建築好きにも人気のこのカフェで「床×ランチ」を楽しんできました!

\デザインいろいろ!貼り付け簡単!/

ラグリエのデザインフロアマット

開放感と木のぬくもりが心地いい|TEA HOUSE la CASA 安城店で「ゆかメシ」体験

ラグリエスタッフが訪れた「TEA HOUSE la CASA 安城店」の外観。緑に囲まれた開放的なエントランス。
緑豊かな外観が印象的な「TEA HOUSE la CASA 安城店」。

ラ・カーサヒルズ内、soup.Life Storeのすぐお隣が、『TEA HOUSE la CASA安城店』です。

TEA HOUSE la CASA 安城店の店内。木目調の床と光が差し込む明るい空間。
開放的な店内。

オープンデッキスペースも併設されており、空気の流れも抜群。屋内と屋外がひと続きになった構造なので、風通しもよく安心して過ごせます。

TEA HOUSEは、家づくりを手がけるラ・カーサが運営するコンセプトカフェとして、2015年にオープン。

TEA HOUSE la CASA 安城店の店内奥。カフェスペースとウッド床が調和する空間。

席に着いたら、メニューを決めてレジで先にお会計をするスタイル。お水はセルフで気軽に利用できます。

吹き抜けの天井と大きな窓、木目の床が織りなす開放感のある空間は、ゆったりと過ごすカフェタイムにぴったりです。

TEA HOUSE la CASA 安城店の店内に並ぶデザイン照明。大きな窓とウッド素材に囲まれた開放的な空間。
編み込みデザインの照明が印象的な、TEA HOUSE la CASA 安城店の吹き抜け空間。
自然光がたっぷり差し込む気持ちのいい店内です。

「照明、おしゃれやん…」

TEA HOUSE la CASA 安城店の店内。落ち着いたブラウンのフローリングと木製テーブルが温もりを感じさせる空間。
ダークブラウンの床材とナチュラルな木製テーブルが、リラックスできる雰囲気を演出。
ラグリエ目線でも注目したい、温かみのある床でした。
TEA HOUSE la CASA 安城店の床をクローズアップ。味わいのある濃淡が美しい木目調フローリング。
濃淡のある木目柄が印象的な床材。
自然な色ムラが心地よく、ゆったりとしたカフェタイムにぴったりです。

店内の床に目をやると落ち着いたブラウンのウッドの床。

TEA HOUSE la CASA 安城店のショーケースに並ぶ彩り豊かなケーキと、本日のパスタメニューが書かれた黒板。
美しく並べられたケーキと黒板メニューが目を引く店内カウンター。
「本日のパスタ」はクリーム、トマト、バジルの3種類から選べます。

本日のパスタメニューをチェックするつもりが、ついショーケースのスイーツに目が…。

彩り豊かなケーキがずらりと並び、どれも美味しそうでつい迷ってしまいます。

TEA HOUSE la CASA 安城店のランチセット。ポルチーニと生ハムのクリームパスタにスープとサラダ、アイスティー付き。
本日のランチは「ポルチーニと生ハムのクリームパスタ」。
サラダやスープ、ドリンクまで揃った、満足感たっぷりのセットです。

私、hattoriは、本日のランチから【ポルチーニと生ハムのクリームソース】
うみぶさんは【スープカレー】のランチを選びました!

僕、前のゆかメシもカレーだった気がする(笑)

それではまず、hattoriのゆかメシから!

ラグリエスタッフによる「ゆかメシ」実践前のランチセット。木製テーブルに直接置かれた、クリームパスタとサラダ、スープ、アイスティー。
before ゆかメシ前のテーブル風景。
そのままでもおしゃれですが、マットを敷くともっと映える予感…!
ラグリエのセストウッド柄マットを使用した「ゆかメシ」ランチの完成形。木目デザインが料理を引き立てるテーブルコーディネート。
after  テーブルにセストウッド柄のデザインマットをプラスして「ゆかメシ」スタイルに。
同じランチでも、ぐっとおしゃれ度がアップします。

hattori 初・ゆかメシ!
デザインフロアマットは、パーケット柄のセストウッド(現在、終了柄)にしました。

実際に使ってみると、もう少し大きめサイズのマットにすれば、さらに映えたかも。テーブルに細かな傷があっても、ラグを一枚敷くだけで印象がぐっと明るくなります。

ラグリエのセストウッド柄マットとランタンブルー柄マットを使った「ゆかメシ」実践例。2人分のランチを並べた比較シーン。
左奥にはランタンブルー柄、右手前はセストウッド柄を使用。
それぞれ違う雰囲気が楽しめる、2人並んでの「ゆかメシ」スタイルです

太郎さんは、前回の自身のゆかメシに引き続き、ランタンブルーご持参です。

太郎さんのゆかメシは…

ラグリエスタッフによる「ゆかメシ」実践前のスープカレーランチ。木製テーブルにそのまま置かれた、彩り豊かな野菜と水菜ごはんのセット。
before こちらはマットを敷く前の「ゆかメシ」状態。
料理そのものが映えるだけに、マットでどんな印象になるか楽しみです。
ラグリエのランタンブルー柄マットを使用した「ゆかメシ」スタイルのスープカレーランチ。青と白のタイル柄が料理の彩りを引き立てる。
after
ラグリエ|レトロ調 フロアマット ランタンブルー
ランタンブルー柄マットで爽やかに演出。
カラフルなスープカレーとの相性もぴったりです。
ラグリエのセストウッド柄とランタンブルー柄マットを使った「ゆかメシ」実践例。2人分のランチを並べたおしゃれなテーブルコーディネート。
2種類のラグリエマットで、テーブルの印象が一気に華やかに。
同じ空間でも「柄の違い」で気分が変わるのが面白い。

どっちの柄が、映えるかな~。
みんな違って、みんなイイ!!

写真撮影に夢中になってしまうほど、盛り付けも美しいパスタ。生ハムの塩気とポルチーニの香りがクリームとよく合って、上品でコクのある味わいでした。

生ハムの塩気とクリームが絶妙っ。
きのこの旨味たっぷり。
サラダで野菜もたっぷりチャージできました

カレーも辛すぎないスパイスが効いていて、ボリューミー!

スープカレーは野菜がゴロゴロで食べ応えがありあり!
野菜の下にはお肉が隠れていてボリューミーです!

TEA HOUSE ANJO 店内

食事中にふと視線を移すと、魚を焼いているようなユニークな金属オブジェを発見。こうした遊び心も、空間全体を楽しくしてくれます。

外のガーデンには、かわいいヤギもいて小さな動物園みたい。

TEA HOUSE ANJO 店の外

帰る頃には、雨が降り始めました…

TEA HOUSE ANJO 店の外

外のガーデンにはヤギのユキちゃんファミリーが穏やかに暮らすスペースがあります。

雨が降っちゃったから、小屋から出てきてくれなくて、ちょっと残念。

お持ち帰りできるケーキもおいしいTEA HOUSE ANJO

あまりに美味しそうだったので、誘惑に負けて、子供&自分用のお土産に買って帰った可愛らしいケーキ。

人気のフードコーディネーター蓮沼あいさんとコラボしたカップケーキなんだそうですよ。

見た目だけじゃなくて、とっても美味しかったので、ケーキだけでも、また買いに行こうっと。

ラグリエ部活動『ゆかメシ』。
デザインラグをランチョンマットにして、ランチしてくるって…
それって、いったいなんなのさ(・-・*)

食事運ばれてきてから、デザインラグ出して、テーブルに敷いて…
そんなことして、なんか意味あるかな~。

何回イメトレしても、しっくりこなかったけれど。 実際にやってみたら、けっこう『ゆかメシ、アリ』な気もしてきました(笑)

だって、美味しそうなオシャレごはんが、「ゆかメシ」したら、もっとオシャレに見えたから。

『ゆかメシ』
床を愛するラグリエスタッフ的、かなり特殊な楽しみ方ですが(笑)
皆さんも勇気を出して、良かったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

\デザインいろいろ!床以外にも使える/

ラグリエのデザインフロアマット

==================

こちらの記事もおすすめです!

The following two tabs change content below.
hattori

hattori

インテリアやお片付けの本を見るのが大好き。 ラグリエの『読みもの』を通して、ワクワクしたり、毎日の生活がちょっと素敵に、楽しくなるような活動をしていきます!
  • Instagram