
ペットと一緒に暮らせる賃貸や分譲マンションの需要はペットブームに伴って高まってきていて、初めからペットのための設備が備わっているペット共生型マンションはペット愛好家の間で注目されています。
しかし、ペットと一緒の集合住宅での暮らしは、鳴き声や足音などの騒音や、共用部の使い方が原因でトラブルになってしまったり、壁紙や床材の傷で退去の際に高額な請求が発生してしまったりすることもあります。
この記事では、ペットと一緒に住める集合住宅をお探しの方向けに、ペット可物件とペット共生型マンションとの違いや、ペット用設備を紹介します。トラブルを防ぐための方法も解説するので、参考にしてください。
\ペットとの毎日をもっと快適に/
もくじ
ペット可物件とペット共生型マンションとの違い

まず、ペット可物件と最近注目のペット共生型マンションの違いを解説します。
ペット可物件は通常、人の生活のために作られている
ペット可物件は通常、人だけで生活するために設計された物件であることがほとんどです。
そのため、ペットのための施設は特に用意されていません。中には、元々ペットは不可だった物件が空室解消のためにペットの飼育許可を付け加えたというところもあります。
また、住人の中にはペットが苦手な人がいる可能性もあり、廊下などですれ違う時や鳴き声、騒音には特に気をつけないといけません。
ペット共生型マンションはペットとの生活を前提に作られている
一方、ペット共生型マンションは、設計の段階からペットと一緒に生活することを考えて設定されたマンションです。
足洗い場、ドッグフェンスなど、共用部にペット用施設がすでに備わっていたり、部屋の壁紙、床材などにペット用の工夫が施されているところが多いです。
住人もすでにペットを飼っている方やこれから飼おうとしている方など、基本的にはペットが好きな人が住んでいます。ペットを通じて住人の間でコミュニティーが形成されることもあり、ペット好きの人にとっては楽しく過ごせる可能性が高いです。
ペット用設備の紹介

ペット共生型マンションに多いペット用設備を紹介します。物件を探す時には参考にしてみてください。
足洗い場
アウトドアの後や、雨の日のお散歩で犬の足が汚れてしまった時に便利なのがペットの足洗い場です。屋外やエントランス入ってすぐに設けられているところが多いです。
ペット乗車中を知らせるボタン付きのエレベーター
ペットと一緒にエレベーターに乗る時にこのボタンを押しておくと、外にいる人に今ペットがエレベーターに乗っていることを表示してくれます。
エレベーター内は狭いため他のペットと乗り合わせたくない時だけでなく、動物が苦手な人、動物にアレルギーがある人に配慮したボタンです。
汚物流し(汚物ダスト、うんちボックスなど)
散歩中に出たふんを部屋の中に持ち込むことなく捨てることができる共用のトイレです。エントランス付近に設けられていることが多いです。
リードフック
玄関ドアの横や、エントランス、共用部のペット用設備周りに設置されており、カバンから鍵を出したい時や、ペット用施設を使いたい時に犬を一時的に繋ぐことのできるフックをリードフックと言います。
ドッグフェンス、ガード
ペットがドアが開いた隙に外に飛び出さないためのフェンスや、ベランダから転落しないためのガードが設けられているところもあります。
動物用くぐり戸
ペットが各部屋を自由に行き来できるように、動物用のくぐり戸が設置されているところもあります。壁に穴が空いているものもあれば、ドアの一部が開くようになっているものもあります。
ペット用の壁紙や床材
ペット共生型マンションの壁紙や床材は、抜け毛や匂いが付きにくかったり、汚れがついてしまった時に手入れしやすい加工がされているものが多いです。
また、足への負担軽減や、飛び降りた時の衝撃や音を軽減するため、滑りにくく傷つきにくい床材もあります。
\愛犬・愛猫のための床/
泥はねを落とすのに便利!足洗い場の使い方

ペットの足洗い場は、部屋に土やホコリを持ち込まないためのとても便利な設備です。足洗い場の正しい使い方を学んでいきましょう。
指の間、肉球の間を念入りに汚れを落とす
指の間、肉球の間は土や砂がたまりやすいところなので、注意して洗いましょう。
アスファルトやコンクリートの上だけの散歩なら、足の裏を中心に濡らしたタオルで拭くだけで汚れを落とすことができます。
アウトドア、雨の日のお散歩の後は、ぬるま湯を貯めて洗い流す
泥汚れがひどい時は、ぬるま湯を貯めて犬の足を浸し、足全体を優しく洗ってあげます。水が貯められない時は折りたたみのバケツなどを持参するのもよいでしょう。
洗った後は乾いたタオルで水分を拭き上げ、お家に帰ってからドライヤーで乾かしてあげるのがベストです。
シャンプーや器具の洗浄は禁止されているところが多い
足洗い場をペットのシャンプーの場所として使ったり、ケージやキャリーなどの道具を洗浄するために使うのは禁止されているところが多いです。
マンションごとに定められている使い方をよく確認しましょう。
抜け毛の片付けや掃除も忘れずに
ペットの抜け毛を流すとつまりの原因になります。
排水溝に溜まったペットの抜け毛はその都度飼い主が責任持って片付けましょう。周囲への水はねも拭き取っておきましょう。
ペットの足音、爪による傷への対策はフロアマットがおすすめ

上の階に住んでいるペットの足音が騒音トラブルの原因になることも多いです。小型犬や猫でも、高いところから飛び降りたときの音は下の階に予想以上に響いていることも。
また、ペットの爪が伸びすぎるとフローリングに爪痕がついてしまいます。体重の重い大型犬では爪痕が大きく、深くなります。
ペットの爪をこまめに手入れしてあげるのが一番効果的ですが、そのほかの対策として、フロアマットを敷いてみるのも効果的です。
\ペットのためのフロアマット/
集合住宅でのペットトラブルを防ぐために

ペットと安心して暮らすため、よくあるトラブルを知り、対処法を学んでおきましょう。
契約内容をよく確認する
ペットの種類や頭数に制限を設けているところもあります。また、契約時にはペットを飼っていなかったけど、後からペットを飼い始める時、ペットを増やしたい時は申請が必要なことも多いので、注意しましょう。
共用スペースの使い方に注意
階段、廊下、エレベーターなどの共用スペースでは必ずペットにリードをつけ、可能であれば抱っこして移動しましょう。他の住人に飛びついたり、知らないペットとトラブルになる可能性を減らすことができます。
ふん、抜け毛の処理をきちんと行う
共用スペースに粗相されている、ベランダでブラッシングした抜け毛が飛んで洗濯物につくなどというトラブルもあります。ペットの汚物や抜け毛の処理は飼い主としての最低限のルールです。決まりに従って、適切に片付けましょう。
まとめ

今回のラグリエ読みものでは、ペットブームに伴って注目されているペット可物件やペット共生型マンションを取り上げ、それらの違いや、ペット共生型マンションで取り付けられていることの多い設備を紹介しました。
また、集合住宅におけるペットトラブルを防ぐため、飼い主ができる対策をまとめました。
●ペット可物件はペット用の設備はないところが多い。ペットが苦手な人もいる可能性がある。
●ペット共生型マンションは足洗い場、汚物流し、ドッグフェンス、ペット用くぐり戸などペット用設備が充実しており、住人もペット愛好家が多い。ペットを通じて住民同士の仲が深まり、ペットの情報交換ができることも。
●足洗い場はアウトドアや雨の日の散歩の後に足を流すことができ、とても便利な設備であるが、抜け毛の処理や片付けのルールは守ること。
集合住宅のルールや飼育上のマナーを守り、ペットとの生活を充実させていきましょう。
\ペットとのハッピーな毎日に/
==================
こちらの記事もおすすめです!

rugreaさん

最新記事 by rugreaさん (全て見る)
- 集合住宅のペット用設備の使い方や、心地いい暮らしのための注意点を解説 - 2025年5月26日
- 犬はお留守番が苦手って本当?理由やお留守番できる時間の目安紹介 - 2025年5月22日
- シニア犬の老化予防!健康を保つための室内運動のススメ - 2025年5月8日