カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みもの床旅

今井晶子の床ノススメ【床旅⑤:大阪床祭り 冬の陣】

床旅

今井晶子の床ノススメ【床旅⑤:大阪床祭り 冬の陣】

2025.09.01 (最終更新日:2025/09/01)

『足の下のステキな床』著者のお一人でもある、今井晶子さん。

2021年《ラグリエwebサイトオープン1周年》特別企画インタビューで直接お会いすることが叶い、そのご縁からラグリエ読みもので、今井さん書き下ろしコラムを掲載させていただいています。

今回の床旅は、昨年の夏と冬、2回に分けて床探しに出かけられた、今井さんの床旅レポート。『床旅:大阪床祭り 冬の陣』編です。

今宵も床追い人、今井晶子さんの世界を
どうぞお楽しみくださいませ。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今井晶子の床旅 冬の陣[1日目]

床探しの基本、まずは商店街へ。
大阪は商店街の数も半端ないのでどこへ行くか悩みます。

この日はまずは床があるらしいと情報をいただいていた野田新橋筋商店街へ。

おお、見たことのない床が広がっている…!!と心の中で小躍りしながら商店街を歩きつつ各店舗もひたすらチェック。

波模様の床タイルが続く大阪・野田新橋筋商店街のアーケード|昭和レトロな雰囲気漂う買い物通り
野田新橋筋商店街
波模様が特徴的なタイル床と、水色の靴で立つ足元の風景|大阪・野田新橋筋商店街のレトロな床デザイン
波のようなパターンの床が広がる野田新橋筋商店街

こちらの商店街の床、古いものと新しいものが混在していて、まだ同じタイルが作られていて補修できるんだと感動していたら、同じタイルはもう無くて似たものを合わせているそう。この独特なパターンでそれはそれで凄い!

商店街を足早にひととおりチェックしたらすぐ離脱。

次の商店街へ。

何年も前に情報をいただいてずっと来てみたかった床のひとつだったのですが…臨時休業の日に当たってしまいました。

これも運です。こういうこともよくあります。軒先に少しあったのでせめて…と押さえました。

緑の花模様タイルが美しいレトロな玄関先の床|大阪の商店街で見つけた昭和風モザイクタイルと足元の一枚
この床がお店の中にも広がっているのです

気を取り直して、すぐそばの布施本町商店街へ。

素敵な「池田屋珈琲」さんがあるのです。

赤茶と白の六角形タイルが花模様のように並ぶ床と、水色の靴の足元|池田屋珈琲のレトロな床デザイン
花のような貼り方のタイル

このタイルの貼り方は定番的なもので色違いも各地方で見られます。

池田屋珈琲の人気メニュー、厚焼き玉子入りサンドイッチとブレンドコーヒーのモーニングセット|レトロな喫茶店のテーブル席風景
サンドイッチが有名な池田屋珈琲さん

サンドイッチが有名な池田屋珈琲さん。
サンドイッチ一択でしょう!とオーダー。

茶系のブロックタイル壁に装飾パネルが飾られたレトロ喫茶の一角|クラシカルな背もたれ付き椅子と六角形タイルの床が懐かしい雰囲気
六角タイルの床と型押し模様の壁が印象的なレトロ喫茶の店内|丸みを帯びた照明と赤茶色のビニールチェアが並ぶ空間
照明や壁も喫茶店ならではの味わいが

喫茶店を何軒か巡る場合、食べるか食べないか問題があります。お腹がいっぱいにあってしまうと後が苦しくなってしまうからです。でもこの具の卵焼きを見て抗うことができましょうか。

さあさあ次は今里新道商店街へ。
「喫茶&軽食アーチェリー」さんです。

赤とベージュの花柄タイルが敷き詰められたレトロな床と水色の靴|喫茶アーチェリーで見つけた懐かしの床デザイン
レースを思わせるヨーロピアンなタイル
クラシックなインテリアと花柄タイルが印象的な喫茶&軽食アーチェリーの店内|昭和レトロな雰囲気漂う喫茶店
喫茶&軽食アーチェリー

店内の床いっぱいのタイル。圧巻です。

昭和喫茶の定番メニュー、バニラアイスがのったクリームソーダ|木目調テーブルの上に置かれた鮮やかな緑の一杯
壁に掛けられた振り子時計と田園風景の絵画が映える昭和レトロな喫茶店の一角|木枠の装飾がノスタルジックな空間を演出
壁にかかるご主人が選ばれた絵

ママさんが朗らかで気さくな方で、私がうかがった前日にちょうど店内のポスターやポップを一新されたとか、壁の絵はご主人が選ばれたもので不動のポジションなのだとか、色々お話し聞かせてくださいました。

そういうお話しを聞けるのも喫茶店探訪の醍醐味です。

この商店街にはもう一軒ずっと行ってみたかった喫茶店が。
「喫茶むらかみ」です。

白と緑の市松模様が美しいモザイクタイル床と足元の一枚|喫茶むらかみで見つけたレトロな床デザイン
このタイルの貼り方も床屋さんや銭湯などで見かけます
喫茶むらかみの店内入口付近、小さな洗面台とガラス扉のレトロな空間|昭和の喫茶店らしい佇まいと床タイル
店内の洗面台と扉まわり
青い暖簾が印象的な喫茶むらかみの店先|レトロなガラス戸とモザイクタイルの床が懐かしい雰囲気を演出
青い暖簾が印象的な喫茶むらかみの店先

ぜんざいも一日中あるモーニングも食べてみたかったのですがお腹がいっぱいでコーヒーだけに。

喫茶むらかみのクラシックなカップに注がれたコーヒーとブルボンのエリーゼ|選べるお茶菓子付きの昔ながらの喫茶店サービス
選べるお茶菓子付きの昔ながらの喫茶店サービス

お茶菓子付きでいくつか持ってきてくださった中から選ぶスタイルです。エリーゼを選んでみました。

おばあちゃんの家に来たかのような居心地の良さに長居しそうになるのを堪えてコーヒーをいただいたら商店街散策へ。

床探しの基本のひとつ軒先チェックで、ひとつ発見しました。

青と白の装飾タイルが並ぶレトロな軒先と足元の一枚|大阪・今里エリアの商店街で見つけたクラシカルな床模様
大阪・今里エリアの商店街で見つけたクラシカルな床模様
ブレーメンの音楽隊を描いた黄色いシャッターが印象的な今里商店街の一角|サンエイ薬店の看板とレトロな外観
シャッターの絵はブレーメンの音楽隊でしょうか

今里新道商店街を後にし、さらに次へ。

赤茶色の幾何学模様が美しいタイル柄階段と足元の風景|Caféモンマルト外階段のレトロデザイン
Caféモンマルト外階段のレトロデザイン
青いテントが目印の『Caféモンマルト』の閉店後の外観とレトロなタイル階段|昭和感漂う商店街の喫茶店入り口
青いテントが目印の『Caféモンマルト』
ピンクの外観と茶色のシャッターが印象的な『珈琲館ボルボ』の店構え|昭和レトロな雰囲気が残る閉店後の喫茶店
『珈琲館ボルボ』

リサーチ不足で立て続けに2軒、営業が終わっていました…。これもまたあるあるです。せめてもと1軒は外から階段だけ押さえました。

そしてこの日最後の目的地へ。珈琲苑水車です。

広くゆったりした店内を彩る意匠とともに3つも床が。

花模様が描かれた淡色の床タイルと赤い椅子の足元|珈琲苑水車で見つけた可憐で落ち着いた床デザイン
クラシカルな植物模様が施されたレトロタイルと水色の靴の足元|珈琲苑水車のエレガントな床デザイン
円形装飾が印象的な重厚感あるレトロタイルと足元の風景|珈琲苑水車で出会った味わい深い床模様
エレガントなタイルが使われた床

お店の方の接客もゆったりと居心地が良く、歩き回った体の疲れが癒やされこの日の良き締めとなりました。

レンガと木、アイアン装飾が調和する落ち着いた純喫茶の内観|珈琲苑水車の広々としたレトロ空間
レンガと木が調和した落ち着く店内
天井にアートが描かれた広々とした店内と円卓のある空間|珈琲苑水車のゆったりとした居心地の良い空間
珈琲苑水車のゆったりとした居心地の良い空間
深紅の椅子と木製テーブルに映える白いティーカップの紅茶|珈琲苑水車でいただく優雅なティータイム
紅茶をいただきました

今井晶子の床旅 冬の陣[2日目]

朝、そうもちろん喫茶店のモーニングへGOです。

コーヒーハウス パンドラさんへ。
クラシカルヨーロピアンスタイルなお店で3つの床を発見。

茶系タイルに唐草模様が施されたレトロな床と足元|コーヒーハウス パンドラで出会ったクラシカルな床デザイン
書籍『足の下のステキな床』に掲載されている床の色違い
赤と金の装飾模様が美しいカーペットと足元の風景|クラシカルな雰囲気漂う喫茶店パンドラの床
赤い花模様が印象的な濃茶色のレトロタイルと足元|喫茶パンドラで見つけたノスタルジックな床
ヨーロピアンスタイルの彫刻装飾とシャンデリアが印象的な喫茶店パンドラの店内風景|こだわりのインテリアが並ぶレトロ空間
床のカーペットもタイルもお店全体の装飾もオーナーさんのこだわりが感じられます
コーヒーハウス パンドラのクラシックな木製トレーに乗った理想的なモーニングセット|コーヒー・トースト・ゆで卵の朝食
理想的なモーニング

優雅な朝を過ごし、次は通天閣本通商店街にある純喫茶ブラザーへ。

中世の教会をイメージする暖かい感じの床が広がる店内。ホットケーキがとてつもなく美味しそうだったのですが、モーニングでお腹がいっぱいで断念。

どこで食べるのがベストなのか選択の連続、それが床&喫茶巡り。

中世の教会を思わせる温もりある赤茶の床タイルと足元の風景|純喫茶ブラザーのクラシカルな床
レトロな茶色いレザー椅子と赤い腰壁が印象的な店内|純喫茶ブラザーの落ち着いた空間
クラシックなライン入りカップで味わうブレンドコーヒー|純喫茶ブラザーの喫茶時間
温かみある床やインテリア

壁にはオープン当初にマスターが床に使いたいと思っていたチョコレート風クッションフロアが施されています。

赤茶色の市松模様の壁とあたたかみのある照明|純喫茶ブラザーの店内ディテール
チョコレート風な壁


帰りはマスターがわざわざ外まで見送りに来てくださってあたたかいお店でした。ロケーションも最高。

コーヒーとともに出されるお茶菓子と心あたたまる手書きメッセージ|純喫茶ブラザーのもてなし
注文票の裏のメッセージにほっこり
朝の光に照らされた通天閣本通商店街の風景|純喫茶ブラザーへ向かう道すがら
彼方に見えるは通天閣

お昼ごはんは梅田にあるお店へ。こちらでも床3種を採取。

梅田で見つけた、赤いタイルに黒の花模様が敷き詰められた床に立つ足元
梅田の飲食店で出会った、白と黒の放射状パターンが印象的な床模様に立つ足元
梅田で撮影した、茶系の扇型タイルが連なるレトロな階段の床に立つ足元

梅田界隈を散策しつつもう一軒純喫茶にトライ。残念ながら床は不発。新幹線の時間も近づいてきて観念して帰ることにしました。

振り返ればなかなかの戦果。

巡ることに集中しすぎて靴をほぼ替えていなかったことが少し悔やまれますがほくほくしながら新幹線の乗り込み、冬の陣はこうして終焉を迎えたのでした。

★来週の月曜日には、続編となる 今井晶子の床ノススメ【床旅⑥:大阪床祭り 夏の陣】 を公開予定です。冬とはまた違った大阪の街と床の魅力をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今井晶子

グラフィックデザイナー。愛知県出身。書籍やパンフレットなどエディトリアル・デザインを中心に活動中。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

  • Instagram