カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みもの床旅

今井晶子の床ノススメ【床旅②:富山県】

床旅

今井晶子の床ノススメ【床旅②:富山県】

2024.04.29 (最終更新日:2025/04/09)

『足の下のステキな床』著者のお一人でもある、今井晶子さん。

2021年《ラグリエwebサイトオープン1周年》特別企画インタビューで直接お会いすることが叶い、そのご縁からラグリエ読みもので、今井さん書き下ろしコラムを掲載させていただいています。

今回のテーマは、『床旅:富山県』

今宵も床追い人、今井晶子さんの世界を
どうぞお楽しみください。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今井晶子の床旅 【富山県】

腰の重い人間というのは、背中を押してくれる何かを求めているもの。

私はかれこれ20年近く芸人の次長課長さんのファンで、昨年、明石家さんまさんの公演で全国ツアーに出演されると知り、これはビッグチャンス到来!

遠征する→床を探す→舞台を見る→一石二鳥→行かざるを得ない!条件整いました!という超論理的思考に背中を押しされ、昨年あちこちへ行きました。

その中のひとつ富山。

富山はあまり床情報が掴めておらず、ええい出たとこ勝負よと乗り込んでみたらば! やっぱり床は行ってみないとわからない。

富山駅を起点に時間のゆるす限り歩き回りました。

富山駅~新湊へ

まずは富山駅から新湊へ。

地方へ行くと乗り継ぎの時間が20〜30分あくことが結構あります。そんなに待つのか…と気落ちすることなかれ。ビッグチャンス到来です。

もしかしたらもう2度と降りることはないかもしれない駅。

駅と商店街はセット。商店街といえば床確率が高い場所です。再開発などで商店街がなくなっていたとしても少し駅から離れるとその名残があることも多いです。

さあ、わずか20分程度のタイムアタック。

可能性に賭け、乗り遅れたら終いというサスペンスフルな時間の始まりで。

富山県の新湊の風景。曇り空の下、街灯と看板が立つ通りに車が数台停まっている。建物が立ち並び、電線が空を走っている。

駅前に昭和を感じる商店街が。
戻る時間を考えて10分進んだら引き返すと決めて突撃。

富山県新湊の美容室の外観。アーチ型の窓とドア、テラコッタ風の装飾、緑の植物が並ぶ入り口。床は茶色のタイル張り。
足元を写した、富山県大門の美容室の床のクローズアップ。茶色とベージュの装飾的なタイルが敷き詰められている。水色のサンダルを履いた足の爪には、黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。

美容院の駐車場に床発見!

富山県にあるカットサロンの外観。ガラスのドアと窓には、イラスト、手書き風の文字で「パーマ」と書かれた看板が見える。下部はレンガ調のデザイン。

並びにはイラストがチャーミングなヘアサロンも。

10分経ったところで急いでで駅へ戻り、乗り継ぎはセーフ。

富山県新湊にある「麺処 スパロー」という手打ちうどん・そば店の外観。白い壁の二階建ての建物で、青い暖簾や手書き風の看板が出ている。

新湊へ行く目的はカレー中華が有名なお店を訪れることでした。いつか食べてみたいという念願がついに叶う時が。

富山県新湊「麺処 スパロー」のカレーラーメンのクローズアップ。箸で持ち上げられた黄色い麺と、カレースープ、赤いレンゲが写っている。

はるばる行った甲斐があり、近所にあったら通いたい名店でした。

富山県新湊「麺処 スパロー」のメニュー看板。手書き風の文字で、うどん、そば、ラーメン、カレー中華などが記載されている。下部には、番組ロゴ「ぴったんこカン・カン」や「北陸 食遺産」のステッカーが見える。

いくつかの番組ロケも来てたようです。

近くにスナック街も発見。床の匂いがする…と散策を。

足元を写した、スナックの階段のクローズアップ。オレンジとベージュの装飾的なタイルが貼られている。水色のサンダルを履いた足の爪には、黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。
天井から吊り下がる、古風なデザインの照明器具。金属製の装飾的なパーツが組み合わされている。天井はクリーム色で、一部剥がれている。
かわいい床にかわいい照明
富山県新湊の建物の青い壁に取り付けられた、2つの青い電気メーター。壁には白い四つ葉のクローバーのようなマークと、一部が見える白い看板がある。
富山県新湊にあるスナック「白鳥(しらとり)」の丸い青い看板。白い文字で店名が書かれている。建物の青い壁に取り付けられ、上には雨どいが見える。空は曇っている。
富山県新湊にあるスナック「白鳥(しらとり)」の青い外観。白い縦縞模様の壁、緑色のドアマット、店名入りの看板が見える。
花のあしらい、ブルーの外壁がかわいい
富山県新湊の古い街並みの風景。細い路地の両側に、様々な色の家や商店が立ち並び、電線が空を覆っている。曇り空の下、静かな雰囲気が漂う。
富山県新湊の海岸風景。曇り空の下、テトラポッドが並ぶ静かな海。遠くには水平線と陸地、小さな灯台のようなものが見える。
海のそばなので、海で働いてる方達が来られるのかなあと想像しながら散策

もっと楽しみたかったところですが滞在時間2時間ほどで富山駅へとんぼ返り。

富山駅~繁華街

公演を楽しんだあと帰りに通った繁華街の道が大当たり! 頭の中でファンファーレが鳴り響きました。

でも夜は床の色が綺麗に出ませんしこの日は雨だったので、場所を記録しつつ翌朝再訪することに。

夜とはまた違った表情を見せる繁華街。つわものどもが夢の跡

富山駅~繁華街にある建物前に置かれた、自由の女神の白い像。右手にトーチを掲げ、左手に本を持ち、台座の上に立っている。背景は茶色のタイル壁と灰色の床。
白いタイル張りの壁に、複数の看板や装飾、階段が見える。右下には自由の女神の白い像が立っている。空は曇っている。
富山県の繁華街の歩道。青と白の扇形模様のタイルが敷き詰められた地面に、水色のサンダルを履いた足が写っている。足の爪には黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。
自由の女神の足元に広がる床。ニューヨーク湾の波のイメージでしょうか。粋なあしらい
白地に黒い装飾模様が施されたタイルが敷き詰められた地面に、緑色の室内履きを履いた足が写っている。
繁華街のビル軒下の天井に取り付けられた、レトロなデザインの照明器具。木製の円形装飾の中に、幾何学的な形状のガラスや金属製のパーツが組み合わされている。天井は白いタイル張りで、他にも複数の照明が見える。
別のビル軒下の床。照明と雰囲気が合っている
繁華街の歩道を足元から写したクローズアップ。ベージュとグレーの斑点模様の円形タイルが、黒い線で区切られて敷き詰められている。緑色の室内履きを履いた足が写っている。
富山県の繁華街のビルの階段と天井。階段の壁は黄緑色のタイル張りで、黒い手すりが付いている。天井には水色の円形の装飾と、モダンなデザインの照明が吊り下がっている。
また別のビル軒下のシンプルな丸タイル床。ここも照明や階段が素敵
富山駅周辺のチボリオーネ富山(現在は閉鎖)の建物外壁のクローズアップ。中央には双頭の鷲が赤い十字の盾を持つ紋章の装飾があり、下には「Tivoli」と書かれたリボン状の装飾がある。「ちぼり」と書かれた屋上看板と、複雑な電線が背景に見える。
富山駅周辺のちぼりビル富山(現在は閉鎖)の建物外観。特徴的な紋章の装飾が施され、「ちぼりビル」と書かれた屋上看板がある。周囲には電線や他の建物が見える。空は曇っている。
紋章のモザイク壁画。双頭の鷲が赤い十字の盾を持ち、王冠を戴いている。背景は緑と青のモザイクで、「Tivoli」と書かれた金色のリボン状の装飾がある。
モザイクタイルが素晴らしい「ちぼりビル」。もしかしたら中にいい床があるかも…

富山駅周辺~帰路へ

富山地方鉄道のクリーム色と紺色のレトロな電車が、南富山駅前駅のホームに停車している様子。駅名標やホームの黄色い点字ブロックが見える。車体には「TOYAMA REGIONAL RAILWAY」の文字とロゴが入っている。

富山駅周辺は路面電車も走るゆったりとした街並みで、アーケード街もありワクワクしながら散策を。

残念ながら意外と床には巡り会えず。

レトロなデザインの日本の風邪薬や鎮痛剤のパッケージ6種類。それぞれに異なるイラストや商品名が印刷されている。「ノーハワン」「セキトマル」「熊柳圓」「カゼネツ」「ノーカイ」「かぜピラα」などの文字が見える。
富山県富山市にある池田屋安兵衛商店の店内風景。木製の棚には、様々な種類のレトロなパッケージの薬が陳列されている。「反魂丹」や「ケロリン」など、独特のデザインの箱が並び、価格が表示されている
富山県富山市にある池田屋安兵衛商店の店舗外観。白い壁に黒い瓦屋根、格子窓が特徴的な歴史を感じさせる建物。看板には「越中反魂 丹」と書かれている。店頭には暖簾や案内板が出ている。

富山といえば薬。レトロなパッケージの薬は健在でした。子どもの頃、家おいてあった薬も発見! 懐かしかったです。

富山県富山市の歩道にある、装飾的なマンホールの蓋を足元から写した画像。黒い蓋の中央には、緑色とピンク色でデザインされた花のような模様があり、中心には文字が書かれた白い円がある。周囲は赤茶色の舗装材で覆われている。水色のサンダルを履いた足の爪には、黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。
富山県富山市の歩道にある、装飾的なマンホールの蓋を足元から写した画像。黒い蓋の中央には、緑色とピンク色でデザインされたチューリップのような模様があり、中心には文字が書かれた白い円がある。周囲は赤茶色の舗装材で覆われている。水色のサンダルを履いた足の爪には、黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。
富山県富山市の歩道にある、装飾的なマンホールの蓋を足元から写した画像。グレーの蓋の中央には、チューリップのような花と葉をモチーフにした幾何学的な模様があり、中心には文字が書かれた円がある。周囲はグレーの舗装材で覆われている。水色のサンダルを履いた足の爪には、黄緑と紫色のマニキュアが塗られている。

富山駅周辺はわたしが普段探しているタイプの床は発見できなかったのですが、かわいいマンホール蓋を発見!

富山名物のます寿司の箱。笹の葉で覆われた押し寿司が、木製の枠と白い容器に入っている。酢飯の上に鱒の身が並べられ、人参や葉野菜が添えられている。「ぶりのすし」

旅といえば駅弁。

富山はやはり魚!と魚の駅弁を探したのですがやはり大人気で売り切れも多数。わたしは「ぶりのすし」にしてみました。

床採取の成果にほくほくしながらお弁当を頬張り帰路に。

ありがとう富山!
ありがとうナイス床!
また行くよー!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今井晶子

グラフィックデザイナー。愛知県出身。書籍やパンフレットなどエディトリアル・デザインを中心に活動中。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

  • Instagram