カートを見る

デザインフロアマットデザインフロアマット

デザインラグデザインラグ

スタイリングスタイリング

読みもの読みもの

HOME読みものコラム

【ラグリエ的読書のすすめ】NO.6『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』しかまのりこ 著

コラム

【ラグリエ的読書のすすめ】NO.6『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』しかまのりこ 著

2024.05.06 (最終更新日:2024/04/25)

センス磨き中のライターhattori。
インテリアやお片付け、収納アイディアなどの本を読むのが大好きです。

自分の勉強もかねて、毎週、図書館からたくさんの本を借りてきます。

読んでいるうちに、
「この本、お部屋をもっと素敵にしたいと思っている人に役に立ちそう。ラグリエサイトに来てくれた方に、ぜひご紹介したいなぁ」
そんな、素敵な内容がいっぱい詰まった本に出会うこともあります。

「こんな素敵な本を見つけたよ!」と、どんどんご紹介していく【ラグリエ的読書のすすめ】

今回は6冊目、一級建築士の しかまのりこ さんの本をご紹介します。

皆さんのお部屋が、もっと素敵になるヒントが見つかりますように。素敵な本との出会いがありますように。

\心トキメク床に簡単DIY/

ラグリエのデザインフロアマット

今回ご紹介する本は『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』しかまのりこ 著

今回ご紹介する本はこちら。

題 名:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』
著 者:しかまのりこ(著)
本の種類: 単行本 ‎ 224ページ
出版社: 彩図社
発売日: 2021/3/1

この本は、発売から重版を重ね、2万部も販売されている本です。

私事ですが、築42年、子供のころからずっと過ごしている実家でギュウギュウ2世帯暮らしをしているhattori。人口密度高め、theおばあちゃんちという感じの家に住んでいます。

「家具の置き方を変えるだけで部屋が広くなる」だなんて、表紙からとにかく興味を惹かれる本でした。

とくに、部屋の家具なんて「テレビがここなら、ソファはここで、棚はここだよなぁ。」と、置けるところに何となく置いている感じ。私と同じように、なんとなく家具を配置している方も多いと思います。

イラストでビフォーアフターが見れるので分かりやすい

この本では、最適な家具配置のルールを、豊富なイラストとともに紹介されていて、とても分かりやすく、皆さんにもぜひご紹介したいと思えた一冊です。

著者 しかまのりこ さんについて

模様替え作家/一級建築士/建築基準適合判定資格者

「~地球にやさしい 家族にやさしい~」をコンセプトに、延べ5,000件以上の住戸の設計・検査・審査に携わる。また、これまで300軒以上のリビング・寝室・子ども部屋の模様替えを行なった実績から、模様替えのスペシャリストとして、日本テレビ「ZIP!」、テレビ朝日「グッド! モーニング」、扶桑社「住まいの設計」、小学館「週刊 女性セブン」などのテレビ・雑誌でも活躍中。

(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

あなたの部屋の居心地が悪いのは、間違った家具レイアウトのせいかも

unsplash

「断捨離をしてモノを減らしたのに、住み心地が悪く、暮らしにくい」そんな方は「部屋が狭いから」という理由だけでなく、間違った家具のレイアウトをしているのかもしれません。

私のように、「キッチンの前にはダイニングテーブル」「ソファのそばにはテレビ」などといった一般的な固定観念に沿ってレイアウトしていしまっていませんか?

筆者しかまのりこさんは、『暮らしやすい部屋をつくるには、部屋の形や、窓や扉、柱、梁、コンセントやテレビアンテナの位置などの細部を加味した、自分の部屋に合ったレイアウトを考える必要があります。』『さらに、家族構成やライフスタイル、目に見えない動線(人が動く空間)も考えなければなりません。』と仰っています。

そんなに色々考えてレイアウトするなんて、とっても難しそうですが、この本では動線の考え方や間取り図からは見えない部屋の細部に合わせた家具レイアウトのコツをたくさん紹介してくれているので、ご自身のお部屋の参考になること間違いなしですよ。

Step1 部屋が広く見える 家具配置のルール

部屋や間取り上はそんなに狭い部屋ではないのに、「部屋が狭く、動きにくい」と感じているなら、「動線」を考慮できていないのかも。

この本では、まず最初に、部屋が広く見える家具配置とはどんな配置なのか、何に気を付ければいいのかを解説してくれます。

空間分けと余白をしっかり意識して、部屋のほんとうの広さを引き出しましょう!

Step2 リビングが片付く 家具配置のルール 

家族みんなが集まるリビング・ダイニングは、特にモノが散らかりやすい場所。第2章では、モノが集まりやすいリビングを「空間づくり」で整理整頓する術を解説します。

“引き算インテリア”を駆使して、空いたスペースを有効に使えるように、効果的な収納も教えてくれますよ。

Step3 片付けやすい家具選びのルール 

やっぱりどんな家具を選ぶかも重要!ということで、この章では実際に片付けしやすい家具の選び方をご紹介。

収納力重視! ”置くだけで片付く家具”を賢く選びましょう!

Step4 悩みを解決するための家具配置

最終章では、かしこい家具配置でそれぞれのお悩みを解決する術を解説しています。

テレワーク専用スペースの確保やペットの臭い問題、二人でひとつの子供部屋がいつも散らかって困る…など、身近なお悩みをすっきり解決してくれます!

正しい家具レイアウトで、快適に暮らせる部屋づくりをしよう

今回は、『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』しかまのりこ 著をご紹介しました。

自分の「家」を「帰りたくなる大好きな場所」へ。

本で紹介されている通りに家具配置することはできなくても、動線や空間分けを意識して、自分のお部屋の配置を見直すことで、きっと今より居心地の良いお部屋に変わります。

最後に、ラグリエ部員hattoriとして、ひとつだけ。

お部屋の家具配置を見直す、模様替えするなら、一緒にお部屋の床も見直しましょう!クッションフロアDIYなら、さっと敷くだけで簡単にお部屋の雰囲気を替えられますよ。

そのときは、ぜひ、ラグリエのデザインフロアマットで、床の保護をしながら、お部屋を快適&おしゃれ空間にして、毎日を楽しむこともおすすめしておきます😁

\床が変われば心が変わる/

ラグリエのデザインフロアマット

==================

こちらの記事もおすすめです!

The following two tabs change content below.
hattori

hattori

インテリアやお片付けの本を見るのが大好き。 ラグリエの『読みもの』を通して、ワクワクしたり、毎日の生活がちょっと素敵に、楽しくなるような活動をしていきます!
  • Instagram