こんにちは!ラグリエのhattoriです。
今年は我が家の長女が大学推薦入試に奇跡的に合格し、一人暮らしを始めることになりました。いい機会!とばかりに賃貸住宅の床をDIYも計画。
今回のラグリエ読みものでは、我が家の娘の大学推薦入試から一人暮らしスタートまでのスケジュールをご紹介!そして初めての一人暮らし、少しでも気分が上がるように床DIYをした様子もご紹介します。
賃貸住宅に引っ越すタイミングは、床保護を兼ねて、クッションフロアDIYする、絶好のチャンスです!
一人でも多くの方のご参考になるといいなと思います。
\貼り付け簡単!初心者にも安心/
もくじ
国立大学推薦入試~一人暮らしまでのスケジュール
国立大学って、自分が学生の時には、推薦なんてないも同然と思っていたのですが、娘の場合は、学校側から「推薦できますけど、どうしますか?」と聞いてくれてびっくり!
時代が変わったのか、自分が無知なだけだったのか分かりませんが、娘は少しでもチャンスが増えるなら…という気持ちで推薦入試にトライすることになりました。
推薦入試から合格発表まで
推薦入試に挑戦するかどうか高校から打診していただけたのが、3年生7月の懇談会の時。
私立の推薦と違って、国立大学の推薦入試の倍率は、学部にもよりますが2.5~7倍くらいと、なかなか狭き門のようです。
娘の希望する、関東地方の大学の推薦試験は11月末。
推薦入試の日程は、1日目は日本語と英語それぞれの小論文、2日目はグループディスカッションとのこと。
推薦入試までは、小論文対策をしながら、推薦入試に落ちたときのために、共通テストや一次テストの勉強も並行して進めないといけないので、けっこう大変そうでした。
試験も無事終わって、合格発表は12月中旬。
娘の実力からすると「受かったら奇跡」と言われていた大学に、奇跡的に合格することができました!
お部屋探しのタイミング
そんなわけで、受かるか受からないか全く読めなかった娘の推薦入試。
新幹線や在来線を乗り継いで試験前日に前入りし、2泊3日。私も一応同行し、親子二人旅です。
娘が試験中は、親の私は暇なので、駅周辺をウロウロしたり、大学周辺をまわってみたり。一人暮らしの部屋の家賃相場などを知りたかったので、不動産屋さんがあれば立ち寄りたかったのですが、周辺には見つからず…
そもそも、受かったら奇跡と言われているし、そんなに頑張って下調べしてもなぁ…なんてグダグダしているうちに、試験2日間が終わってしまいました。
唯一ゲットした情報と言えば、朝、推薦入試に向かうバスに並んでいた際に、不動産屋さんが配ってくれた関東全般の賃貸情報の載ったパンフレットと、受験大学周辺の賃貸情報パンフレットの2冊のみ。それだけ受け取って帰ってきたのでした。
お部屋探し、完全に乗り遅れ
推薦入試の合格発表当日、実はわが子は完全に日にちを勘違いしていて(翌日が発表だと思いこんでました)、家族だーれも合格発表を気にしていませんでした。
担任の先生からお昼頃に「〇〇さん、おめでとう!」と言われて、初めて合格を知るという…
校内スマホ禁止なので、親の私が合格を知るのは、さらに後の夕方になってから。そこから、一通り驚いたり喜んだりして夜になり「あ!お部屋探しもしなくちゃね」となって、バス停でもらったパンフレットを慌てて探し始めたのでした。
すでに遅い時間になってしまったので、翌日、さっそく勇んで不動産屋さんに電話したのですが、チェックしたお部屋は軒並み、何人もキャンセル待ちの状態。
合格した大学の、この時点での推薦合格者(全学部合計)は約540人。完全に出遅れてしまいました。
インターネットでお部屋探し&物件決め
「やばい!出遅れたかもしれない」と、慌ててインターネットで情報を集めること数時間、希望家賃5万円をややオーバーの5万3000円で、良さげな物件を無事確保しました。
とはいえ、仮予約的な感じでキープはできず「今は空いていますが、この電話で即決でないと他の入居者希望の方から電話があったら、そちらの方に決まってしまいます。どうしますか?」と言われ、慌てて決めてしまった感も否めず。
洗面所やキッチンがリフォームされているとはいえ、築25年以上のなかなか古い物件で、大学まで自転車で15分の距離でこの家賃…正解だったのかどうなのか、今も少し後悔が残ります。
そして何より、インターネットの情報のみで内見せずにお部屋を決めたことは、引っ越しまでずっと不安でした。
合格できるかも分からないのに、お部屋探しするのもおこがましい…と謎理論でまったく情報収集しなかった私。
これから、受験を控えていっらしゃるご家族の方には、受験校が決まったら、お子さんが試験前~試験を受けている間に、お部屋情報をいろいろと収集しておくこと、おすすめしておきたいです。
引っ越し準備から床DIYまで
さてさて。なんだかんだありましたが、無事お部屋も決まったことですし、卒業や入学まで時間もたっぷりあるので、娘はこっそり車校に通うことに。
余談ですが、共通テストは受けないといけないと学校から言われていたので(どれくらいの学力があって推薦入試に合格できたのか、今後の進路指導のリソースになるのかと)、1月中旬、共通テストが終わってからの車校です。
1月~3月の車校って、めちゃくちゃ混んでるんですね~(汗)。
通うからには、何が何でも引っ越しまでに免許を取得してもらわなければいけなかったので、スケジュールはかなりキツキツの綱渡り状態。高額な課金をして、予約を優先的に取れるコースに申し込みましたが、ひとつでも試験を落としたり、病欠したら、間に合わないかもしれない…という、こっちも心臓に悪い戦いでした。
2回に分けてお引っ越し
娘が通う予定の大学は、愛知県からは車で5~6時間はかかるので、引っ越しをどうするか…。悩んだ結果、引越し自体は、2回に分けて、自分たちでがんばることに。
1回目の引っ越しは、3月1日。高校の卒業式後の深夜に出発することにしました。
車はハイエースをレンタルして、購入した家具類を載せて行き、鍵の受け取り、家具の組み立て、カーテンの取り付け、家電の搬入、電気ガス水道を通すところまで。
そして、この1回目の引っ越し時、家具搬入前のタイミングで、クッションフロアDIYを敢行します!
家具は、小学生の頃に買った勉強机や、次女と使っていた2段ベットなど、わざわざ持っていくようなものでもないので、ベット、勉強机、いす、棚など、ほぼニ〇リで注文しました。
家電も量販店で一人暮らしセット(洗濯機と冷蔵庫、電子レンジ、レンジを載せる棚)を購入。家電の関東配達は時間指定ができないとのことで、本当は、家電もハイエースに載せて持っていき、自分たちで搬入、設置する予定でしたが、直前に、配達に変更しました。
家電屋さんで搬入してもらうと、取り付けまでやってくれて、梱包資材も持って帰ってもらえますし、作動確認もしてもらえます。
何より、冷蔵庫などを横に倒さずに2階まで運べるのか、運んでる途中に落としてしまったりしたらどうしよう…などなど、ちゃんと自分たちで搬入できるか、私が急に不安になりまして。
時間指定できないので、早かったら1番に配達が来てしまうかもしれません。現地9時に間に合うようにせねばならず、愛知を深夜3時と夜逃げなみの出発となりました。
ちなみにニ〇リ家具は、ネットで調べていたら「欲しいと思っていた家具が取り寄せになり、受け取りが引っ越しギリギリになった」と書いている方がいたので、12月末頃には、早めに注文。
家電も1月中旬には注文。一次試験前の3月上旬配達なら、まだまだ全然余裕があります!っていう感じでしたよ。
2回目の引っ越し(本番)
2回目の最終引越しは、入学式1週間前に敢行。
長女の洋服や勉強用具、身の回り品やキッチン用品などなど、細々したものを自家用車にぱんぱんに載せて出発です。1回目の引っ越しで載せ忘れた布団セットなども忘れずに詰め込んで。
2回目は朝5時に出発し、11時頃に到着。
日用品をしまいながら、棚やワゴン、延長コードが必要だな、となったらまた現地のニ〇リや百均に買いに走り、スーパーでもりもりに食料品を買って、棚や冷蔵庫にしまって…とやっていたら、もう夜の10時です。みんな疲労困憊…
夫も私も念のため、翌日も休みをとっていたので、私は娘の部屋に泊めてもらい、夫はホテルをとって一泊しました。
こんなこともありました!まさかの「お湯が出ない」
「じゃあ、また明日の朝ね!」と夫を送り出し、部屋のお風呂をためて、娘が先にお風呂に入ろうとしたところ…「ママ!お風呂、水なんだけど~!シャワーも出ない!」
え、ガスはちゃんと通したはずなのに…というか、昼間、夫がお風呂を掃除した時にはお湯が出ていたのに、故障!?慌ててキッチンのガスコンロのスイッチをひねるも、こちらの火も付きません。
すでにホテルに向かってかなり車を走らせていた夫に帰ってきてもらい(この時点で、もう夜11時です泣)、ガス会社に電話。
結局、緊急スイッチが誤作動していたようで、外のガスメーターのボタンを押しただけで、無事直りました。
なんでも、1回目の引っ越しで開栓してもらってから、3週間余り一度も使わなかったのを急に使い始めたので、ガス給湯器が異常検知してしまったそうです。
それにしても、たまたま泊まることにしたので、娘と一緒にいてあげれて良かったですが、もし私たちが愛知に帰った後で、娘ひとりで、初めての一人暮らしのスタートがこれだったらと思ったら、ちょっとぞっとした出来事でした。
床DIYビフォーアフター
娘の一人暮らしのお部屋の床事情は、8畳のお部屋は、やさしい色合いのクリーム色のフローリング。キッチン洗面所、トイレはホワイト系木目柄のクッションフロアです。
引越し1回目のタイミングでクッションフロアも準備して持っていかなければいけなかったので、注文は2月中旬に済ませました。
採寸は、家具購入の兼ね合いもあったので、ダメ元で不動産屋さんに採寸をお願いできないかお願いしたところ、快諾いただき、事前にメールで教えていただくことができましたよ。
【before】もともとのお部屋の様子
お部屋のフローリングの方は、傷や凹みも多数。とくに窓際は雨の降り込みや日光の劣化で、コーティングがかなり取れてしまっている様子です。
床DIY準備
娘が選んだクッションフロアはラグリエのアンティーク調 フロアマット ウエスタン。
不動産屋さんに採寸してもらった床サイズをもとに、必要なマット量を計算すると、(図1)のようになります。
しかし、今回は時間が限られている中で、家具を組み立てたり、家電の搬入もあったりとなるべく床DIYは短い時間で済ませたい。DIYも大人二人はいますので、人手もある。
ということで、半裁されていない180cm幅のクッションフロアのほうが、作業時間が短縮され、かつ継ぎ目が一カ所になるので、仕上がりもキレイになると判断しました(図2)。
ラグリエでは通常商品はすべて90cm幅ですが、送料の負担をすれば半裁されていない180cm幅での注文もできます。今回のように愛知県に180cm幅370cmのクッションフロア2本の注文の場合、送料は3300円プラスになります。
部屋の床のクッションフロアは切りしろも考えて幅は10cm強、長さも15cmほど長めに注文。
クローゼットの中の床は、床より大きいサイズのクッションフロアを、せまい場所で大きさを合わせながらカットするのが大変そうだったので、ジャストカットでオーダーしてみました。
事務所に届けてもらったクッションフロアを自家用車に載せて帰ってきましたが、ふだん90cm幅クッションフロアに慣れているので、180cm幅のクッションフロアの大きさと重さに、改めてびっくりです。
クッションフロアのニオイについて
普段、事務所内にはたくさんのクッションフロアが置いてあり、クッションフロアに囲まれて作業しているのですが、ニオイが気になったことはほぼありませんでした。
でも、今回発注したクッションフロアは、出荷されて間もないためか、車に乗せるとクッションフロア特有のビニールっぽいニオイが気になりました。
引越しまで、自宅の玄関に置いていましたが、通るたびに、しばらくニオイを感じること数日。ただ、3~4日もすれば、まったく気にならなくなりましたよ。
初めてでも簡単!クッションフロアで床DIY
まずは部屋の掃除をしてから、クッションフロアを運び入れます。
ずっと巻いたまま自宅保管していましたので、広げてすぐのクッションフロアの巻きジワが心配でしたが、今回のクッションフロア『ウエスタン』は2.3mm厚。
一般的なクッションフロア(1.8mm厚)より厚みがあるので、マット自体の重さで伸びるのが早かったのか、巻きジワは、ほとんど気になりませんでした。
車での移動時間も長く、車内の暖房がしっかり効いていたので、暖かい状態で運べたのも良かったのかもしれません。
今回のラグリエのクッションフロアは、オーダーしているので、の2枚のクッションフロアの柄に違和感が出ないように、板目合わせしてくれています。
裏側の目じるしのシールが隣り合うように配置すると、クッションフロアの柄合わせをしなくても、きれいに敷けます。
クッションフロアの配置が決まったら、余る部分のクッションフロアを、部屋の床に合わせてカットしていきます。
クッションフロアDIYするとよく分かるのですが、床はけっこう凸凹があります。
ドアや窓の桟、柱、クローゼットの扉前など、微妙に凹凸があるので、地ベラなどで跡を付けながら、床に合わせてクッションフロアをカットしていきます。
今回は、ラグリエの吸着すべり止めシートと吸着すべり止めテープを併用して貼り付けました。
養生テープや床用両面テープのように、床に貼り付けてしまうわけではなく、吸着させるだけなので、賃貸住宅でも安心してクッションフロアDIYを楽しめます。
1枚のカットが終わったら、吸着すべり止めテープで位置を固定します。
つづいて2枚目のクッションフロアも継ぎ目のテープ位置で固定して、余分な部分をカットしたら、完成です!
【after】クッションフロアDIYでお気に入りのお部屋に変身!
そんなこんなでクッションフロアDIY自体はクローゼット部分も含めて1時間くらいでできました!
180cm幅のクッションフロアだったので、大きな面積を2枚で覆えているので、仕上がりもとてもキレイです。ジョイントが1か所になることで時短にもなりました。
ラグやクッション、小物類も配置した最終のお部屋がこちら。家具と床の色目があっていていい感じです!
わが娘、意外とメンズライクなかっこいい系が好きだったんだなぁ。と、娘のインテリアの趣味を今回初めて知りました。
もともとの床のままだったら、家具の木目とちぐはぐしてしまって、お部屋の雰囲気がここまでまとまらなかったと思います。
せっかくの一人暮らし。クッションフロアDIYで、お子さんの好きなインテリアスタイルを実現して、おしゃれなお部屋にしてみてくださいね。
大学生一人暮らしクッションフロアDIYの注意点とポイント
今回のクッションフロアDIY、同じようにチャレンジされる方に向けて、ここだけは押さえていただきたいポイントをまとめておきます。
送料がかかっても180cm幅のクッションフロアがおすすめ
今回は、時間的な制約もあったので、180cm幅のクッションフロアでDIYしてみましたが、これが大正解!
家具など、なにもない引っ越し前のお部屋なら、十分な作業スペースがあるので、180cm幅のクッションフロアでばっと敷いてしまった方が、スムーズです。
また、ジョイント部分も最小限に抑えられるので、仕上がりもとてもキレイになります。
柄合わせにも気を付けて
柄合わせも気を付けてあげると、仕上がりが断然よくなります。
フローリング調の木目柄のクッションフロアは、意外と柄合わせしなくても気にならない場合もありますが、ヘリンボーン柄やパーケット柄の場合は、柄合わせしたほうが絶対きれいです。
ラグリエのクッションフロア(デザインフロアマット)なら、オーダー注文すると板目や目地に違和感がでないようにカットして出荷してくれるので、仕上がりが良くなるのでおすすめです。
継ぎ目は吸着すべり止めテープが大活躍
賃貸住宅の場合は、退去時にきれいにはがせるかも重要になります。
吸着すべり止めシリーズなら、クッションフロアを床に吸着させて固定するだけなので安心です。
ラグリエのデザインフロアマットは、吸着すべり止めシートが付属されているので、そのままですぐ貼れ、貼り付けの手間も最小限に済むので、床DIY初心者の方でも簡単に作業できます。
クッションフロア同士の継ぎ目には、吸着すべり止めシートでも貼れないわけではないですが、仕上がりがよりきれいな、別売りの吸着すべり止めテープの方を合わせてご購入いただくと良いと思います。
巻きジワはしっかり伸ばしてからDIYを
今回は、良い感じに巻きジワが伸びてくれたので、すぐに作業できましたが、天候やお引越しされる場所によっては、巻きジワがなかなか伸びないかもしれません。
巻きジワが伸びていない状態でDIYしてしまうと、仕上がりがとても悪くなってしまうので、時間に余裕をもって、しっかりシワを伸ばしてからDIYするようにしてくださいね。
巻きジワを無視して貼って、大失敗した人の末路はこちらから↓↓↓
初めての一人暮らし クッションフロアDIYで快適にスタートしよう
今回は、我が家の娘の大学推薦入試合格から一人暮らしスタートまでのスケジュールと、その間にどのようにクッションフロアDIYをしたのかをご紹介しました!
推薦入試は、一般入試と比べると早く合格が分かって、ゆっくり準備できるのがいい所のはず。
なのに私の場合は、性格的に「あれはまだ準備しなくて大丈夫かな、こっちの準備はいつすればいいんだろう」と時間にかなり余裕があるが故に、逆にあせって不安になったり。
いつぐらいにどんな準備をしたか、我が家のパターンが良いのか悪いのかは分かりませんが、「この人はこんな感じで準備したんだな~」程度に、参考になったらいいなと思います。
そして、賃貸住宅の床に傷をつけてしまって焦ることのないように、床の保護をしながら、お部屋をおしゃれにできるクッションフロアDIY。ぜひ、お引越しのタイミングでトライしてみてくださいね!
これから初めて一人暮らしする学生の方や新入社員の皆様が、順調に、気持ちよくスタートを切れますように!
==================
こちらの記事もおすすめです!
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- 【すてきな床 見つけた!】インスタで発見 おしゃれなクッションフロアやフロアマット vol.24 - 2024年9月9日
- クローゼットの床をクッションフロアでDIY ポール部分はどうする? - 2024年9月2日
- 【USER’S VOICE 44】タイルカーペットからお掃除らくらくペットマットへ 愛犬のための床DIY - 2024年8月21日