
『足の下のステキな床』著者のお一人でもある、今井晶子さん。
2021年《ラグリエwebサイトオープン1周年》特別企画インタビューで直接お会いすることが叶い、そのご縁からこの度、今井さん書き下ろしコラム(全4回)を掲載させていただけることになりました!
第1回目コラムは
【水を得た魚 靴を得た床】
第2回目コラムは【無限の床】
第3回目コラムは
【床スナイパーへの道 (前編)】
そして今回、第4回目のテーマは『床スナイパーへの道 (後編)』。
第3回『床スナイパーへの道 (前編)』の続きとなります。
今宵も床追い人、今井晶子さんの世界を
どうぞお楽しみください。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
もくじ
床スナイパーへの道 (後編)
こんにちは。床スナイパー修行中です。
全国を回りきったわけではないですが、理想的!と小躍りした商店街がいくつかあります。
ひとつは東京にある大山商店街です。まず、ともかく広い!
1歩足を踏み入れた途端、素敵なサムシングへの期待が高まります。人通りもあって活気があり、チェーン店もありますが昔からのお店がまだまだ健在。
甘味処に手芸屋さんにとお店も多様で、床を探しながら休憩したり買ったものを頬張ったりする楽しみも。
商店街を回る時は左右の床を首をふりふりチェックしつつ、まずメインストリートを進みます。大きな商店街は左右に枝のように小道が伸びていますが、小道チェックは非常に重要です。
少し入ったところの床残存率は高いです。ただ、全ての道を制覇するには時間も体力も必要。ここで前編に出てきた“匂い”探知スペックが役に立ちます。
具体的にどういう基準で道を取捨選択しているか説明するのは難しいのですが、いろいろ見ているちに体験が積み重なることで、誰でもカンが磨かれるのではないでしょうか。この道は匂う…!という道以外は潔く諦めます。
メイン通りを進みながら、左右に伸びる匂う小道を選びチェック。疲れたら純喫茶などで休息。まわっている時は宝物探しをしている勇者のような気分で、見つかった時は心の中で花火を打ち上げます。
商店街は昔懐かしい装テン(装飾テント)や看板などを見つける楽しみもあります。看板建築も残っていたりします。
慣れてくると、自分の家の近所や通勤・通学のちょっとした道に匂いを感じて発見し、こんなところにあったとは!と見慣れた風景が一気に宝探しの場になるのです。
最近は再開発が進んで、大きな駅周辺に商店街がなくなっていることもありますが、あきらめることなかれ。駅から少し離れた場所に残っていることが結構あります。駅ドーナツ化現象です(勝手に命名しています)。
スタートは身近なところから始まりましたが、地方の温泉街にあるのではないかな、古いスナックなどがある繁華街はどうだろうとグーグルマップにピンがどんどん立っていき、床スナイパー修行はまだまだ続きます。
ハッピーロード大山にある宝床






-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
今井晶子
グラフィックデザイナー。愛知県出身。書籍やパンフレットなどエディトリアル・デザインを中心に活動中。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
★今井晶子さんコラム継続のお知らせ★
床追い人今井晶子さんのコラムは、全4回の予定でしたが、好評のため、今後も継続してコラムをご執筆いただけることになりました!
引き続き『今井晶子の床ノススメ』を、どうぞお楽しみに。

rugreaさん

最新記事 by rugreaさん (全て見る)
- 世界の床旅 東京都庭園美術館のおしゃれな床をご紹介 - 2025年3月31日
- 現役トリマーが解説!自宅や店舗にトリミングルームを作るときのポイントと最適な床材とは - 2025年3月24日
- 小型犬も外へ散歩に連れて行くべき?散歩の必要性や家でできる運動不足解消方法とは - 2025年3月17日